当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ電車のつり革は“三角や丸”で形が違うのか?握りやすさとコストの最適設計

mixtrivia_com

通勤電車に乗ると、つり革の形が「丸」の車両もあれば、「三角形」や「台形」の車両もあります。
同じ“つり革”なのに、なぜ形が違うのでしょうか?
実はこの形状の違いは、乗客の握り方・身長差・コスト効率など、細かな設計思想の結果なのです。
この記事では、電車のつり革の形が違う理由を、人間工学・安全性・コスト構造の観点から解説します。

つり革の目的は「立ち姿勢の安定」と「衝撃吸収」

つり革は、走行中の揺れや急停止に対して立ち姿勢を安定させるための補助具です。
直接金属棒を握るよりも柔軟性があり、車体の揺れを吸収して手や肩の負担を減らします。
そのため、形状には「握りやすさ」「力の伝わり方」「コスト」のバランスが求められます。

丸形つり革:最も一般的で“コストが安く長寿命”

最も多く採用されているのが丸いつり革
この形には次のような特徴があります。

特徴

  • 手をどの方向からでも入れやすい
  • 樹脂成形が簡単で、製造コストが安い
  • 摩耗や変形が少なく、メンテナンス性に優れる

特に大量生産が前提の通勤電車では、コストパフォーマンスが最も高いため、
丸形が“標準仕様”として広く使われています。

欠点

  • 握るときに手が滑りやすい
  • 揺れに対して“体の軸がぶれやすい”
  • 身長が低い人は腕が突っ張りやすい

つまり丸形は、万人向けではあるが、最適解ではないという位置づけです。

三角形つり革:握りやすさと安定性を重視

三角形のつり革は、近年増えているタイプです。
手の自然な形(親指と人差し指の角度)に合わせて設計されており、
力を入れやすく、安定して握れるのが特徴です。

特徴

  • 握りやすく、滑りにくい
  • 揺れたときに手が自然に固定される
  • 小柄な人でも、低い位置で安定して掴める

下辺が斜めになっているため、
立っている人が腕を少し下げた姿勢でも握りやすく、
身長差を吸収しやすいユニバーサル設計として評価されています。

欠点

  • 成形が複雑でコストが高い
  • 汚れが角部に溜まりやすく清掃に手間がかかる

このため、新型車両や女性専用車両など、利用者層を意識した車両で採用されることが多いです。

台形・楕円形タイプ:新幹線やバスで増加中

最近では、丸と三角の中間のような「台形」「楕円形」のつり革も登場しています。
これは、

  • 立ち姿勢の安定性
  • 手首の角度の自然さ
  • 見た目のスタイリッシュさ

を両立させるためのデザインです。
特に新幹線・空港連絡鉄道・バスなどでは、デザイン性と快適性の両立を狙って導入されています。

握りやすさの違いは“手の角度”で決まる

人の手は、自然に下げた状態ではやや斜め方向に傾いた形をしています。
そのため、

  • 丸形:腕をややねじって握る必要がある
  • 三角形:自然な角度で手を入れやすい

という違いが生じます。

つまり、三角形は力の伝達効率を高める形
丸形は自由度と汎用性を優先した形なのです。

採用の基準は「車両の目的とコスト」

鉄道会社は、車両の用途や路線特性に合わせてつり革の形を選定しています。

路線タイプ主な形状理由
通勤電車丸形安価・耐久性重視
地下鉄・都市圏三角形利用者の多様性と握りやすさ
特急・新幹線台形・楕円デザイン性・快適性重視
バス三角形・楕円揺れが大きく、安定重視

つまり、形の違いは利用環境に合わせた最適化の結果。
見た目のバラつきではなく、明確な「設計意図」が存在します。

まとめ:形の違いは“人間工学とコスト”のバランス

電車のつり革が三角や丸で違うのは、

  • 丸形:コスト・耐久性・汎用性重視
  • 三角形:握りやすさ・安定性・人間工学重視
  • 台形・楕円形:デザイン性・高快適化モデル

というように、目的と利用環境に応じた設計の最適解だからです。

つまり、つり革の形は“メーカーの気分”ではなく、
「どんな乗客が、どんな姿勢で、どんな時間使うか」まで計算された工業デザインなのです。

記事URLをコピーしました