こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 プロ野球選手のイチローは実は次男。※長男はデザイナーで一級建築士の「鈴木一泰(かずやす)」 ブルドックは雷の音を聞いたらひどい時には目…
こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。 マジ!?という言葉は江戸時代からあった。 野菜のオクラは英語である。 アイスクリー…
こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」。 1円玉1枚を作るための材料費は2円かかる。 小便小僧のほかに「小便少女…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは日本語の五十音表がなぜ「あいうえおかきくけこ……」という順で並んでいるのか、ご存じですか。 これまで、、上の画像のような五十音表を当たり前のように受け入れてきた我々ですが、実は、この表は他の言語…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは、どうして日本のことを英語で「JAPAN(ジャパン)」と言うかご存じですか。 本来なら、わかりやすく「NIPPON」とかでもいいような気がしますが、なぜ英語では「ジャパン」になったのでしょうか。 ジーペン→…
こんにちは。ライターのエポニムです。 突然ですが、みなさんは「いっかげつ」を普段どう書いていますか? 1か月、1カ月、1ヶ月、1ヵ月、1ケ月、1箇月……。ざっと考えただけでも、6種類は浮かびます。 こう見てみると、「小さいケ」は漢字なのかがそもそも疑…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんご存じのように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を表す重要な単語です。 しかし実は、「花火」や「七夕」は秋の季語だとされています。これらは現代の感覚か…
こんにちは。ライターのエポニムです。 日本酒には「辛口」と「甘口」があるというのはみなさまご存じかと思いますが、両者の違いを自信をもって説明できますか? 日本酒と同じように、カレーにも辛口甘口がありますが、日本酒の辛口はカレーの辛口とは全然…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは、ビジネスホテルで聖書を見かけたことはありますか? キリスト教とはまるで関係なさそうなホテルでも、なぜか新約聖書が置かれていることがあります。 あの聖書はいったいどうして置かれているのでしょうか…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんはソーセージとウィンナーはなにが違うのかご存じですか? どちらもよく知られた一般名詞ですが、その違いを自信を持って説明できるという人は意外と多くはいないのではないでしょうか。 というわけで、今回は…
こんにちは。ライターのエポニムです。 新型コロナウイルス感染症流行によって延期されていたプロ野球が、昨日(6月19日)ようやく開幕しました! そんな日本のプロ野球は、現在セ・リーグ6球団、パ・リーグ6球団の計12球団によって構成されています。サッカー…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんご存じのとおり、今日の世界ではなぜか「英語」が世界共通語として用いられています。 現在、世界では7000種類以上の言語が使われているとも言われ、その数は国の数すらも優に越えています。 では、それだけた…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは生ビールの「生」がなんのことを指しているのかご存じですか? 居酒屋などでは「生ひとつ!」といった具合で当たり前のように使われている言葉ですが、この「生」というのは具体的にはなにを表しているので…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんはマラソン中継などで「ペースメーカー」という言葉を聞いたことはありますか? ペースメーカーはレースにおいてとても重要な役割を担っているのですが、その実態については意外とよくわかってない人が多いの…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは刑事と警察官の違いを自信を持って説明することはできますか?どちらも警察に関する単語ですが、両者は具体的にはなにがどう違っているのでしょうか。 刑事は警察官の一部 結論から言うと、刑事とは警察官の…
こんにちは。ライターのエポニムです。 せんべいやスナック菓子のパッケージには「サラダ味」と書かれているものが多くあります。 しかし、それらのお菓子は別に野菜の味やドレッシングの味はしません。 では、お菓子でよく見る「サラダ味」とは一体なんのこ…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは和牛と国産牛は実は別の牛のことを指しているというのは知っていましたか? どちらも「日本の牛」という意味の名前をしていますが、具体的にはどこがどう違うのでしょうか。 和牛は特定の4種類のみ 実は「和…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんはイカスミパスタを食べたことはありますか? イカスミパスタは独特の生臭さと見た目の強烈さが相まって、好き嫌いがはっきりと分かれる食べ物のひとつです。 そして、イカと同じように墨を吐く生き物としてタ…
こんにちは。ライターのエポニムです。 街を歩いていると、社名をプリントしたトラックなどが道を走っているのをよく見かけます。 この社名プリントですが、トラックの左側には「〇✕運輸」などのように普通の向きで書かれているのに対し、同じトラックの右側…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは食虫植物をご存じですか? 食虫植物はその名のとおり、虫を捕まえて食べるという独特な性質を持った植物です。 そんな食虫植物ですが、よく考えてみると疑問に思うことがひとつあります。それは「なぜ虫を食…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは「雑魚」という漢字の読みを自信を持って答えられますか? 正解は「ざこ」なのですが、「雑」を「ざ」と読むのはいいとして、「魚」を「こ」と読むのはかなり無理がある気がしませんか? というわけで今回は…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは長距離を移動するときなどにグリーン車を利用したことはありますか? グリーン車とは、通常の運賃に加えて追加料金を払うと乗ることができる、普通車よりちょっと豪華な特別車両のことです。 さて、このグリ…
こんにちは。ライターのエポニムです。 豆腐は大豆を加工して作られる食品である、というのはみなさんご存じかと思います。 この豆腐ですが、なぜか漢字で書くと「腐った豆」と書きます。 豆を腐らせて(発酵させて)作られる食品と言えば納豆がありますが、豆…
こんにちは。ライターのエポニムです。 ゼリーやグミを作るときに絶対に欠かすことのできないものが1つあります。それがそう、ゼラチンです。 ゼラチンは温めると溶けて液状になり、冷やすと固まってグミやゼリーのような独特の弾力を生み出します。 では、…
こんにちは。ライターのエポニムです。 ネットで物を買ったときや引越しのときなどに、段ボールが使われているのをよく見かけます。 しかし、この「段ボール」という名前に対してみなさんはなにか違和感を感じませんか? 段ボールの断面を見ると段ができてい…
こんにちは。ライターのエポニムです。 テレビの天気予報で「今日の東京の降水確率は40%です」などと言っているのをよく見かけます。 降水確率という言葉自体は日常でよく目にしますが、みなさんはこの数値がどのようにして求められているのかご存じですか?…
こんにちは。ライターのエポニムです。 近年では、家庭のキッチンでガスコンロではなくIHのコンロを見かけることが多くなりました。 みなさんはこのIH調理器がどのようにものを温めているのかご存じですか? ガスコンロであれば火で温めているということがひ…
こんにちは。ライターのエポニムです。 ほっともっとなどの持ち帰り弁当ではハンバーグや唐揚げの下にパスタが入れられていることがよくあります。 パスタを入れずに主菜だけでも十分事足りるような気がしますが、ではあのパスタはなんのために入れられてい…
こんにちは。ライターのエポニムです。 一般に生卵の賞味期限はパック詰めから2週間に設定されています。これは2週間を過ぎると卵の中で菌が増殖し始めてしまうためです。 しかし、そんな卵が使われているマヨネーズはなぜか賞味期限が約1年に設定されていま…
こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは警察犬を実際に生で見たことはありますか? 事件のニュースやドラマなどではたまに見かける警察犬ですが、これについてひとつ不思議に思うことがあります。 「なぜ警察犬はいつもシェパードなのか」と。 テ…