MixTrivia

いろんな豆知識の集合場所。

星座って結局全部でいくつあるの?88個?言ったもん勝ち?

f:id:mixtrivia:20220413104256j:plain

星占いで使う黄道十二星座

まずは星占いでおなじみの12星座の話から始めましょう。これらはまとめて黄道十二星座と呼ばれます。

 

黄道とは簡単に言うと太陽の通り道のことです。季節によって地球から見た太陽の位置は少しずつ変わりますが、これを1年分つないだもののことを黄道と言います。

 

この黄道上に並ぶ12個の星座が、星占いで使われる黄道十二星座です。

 

説明するまでもないとは思いますが、黄道十二星座とは、おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座の12個のことです。

 

ただ、実は黄道上にはもうひとつ星座があります

 

それが「へびつかい座」です。

 

しかし、へびつかい座は、その一部が黄道上にかかっているだけなため、伝統的な西洋の占星術では扱われてきませんでした。

星座は全部で88個

これまでの説明のとおり、星占いには12の星座が使われていますが、オリオン座やカシオペア座など、12星座の他にも星座が存在するのは皆さんご存じかと思います。

 

では全部でいくつあるのでしょうか?

 

結論からいうと星座は全部で88個あります。


そもそも星座というものが生まれたのは、今から5000年ほど前のバビロニア(現在のイラクの辺り)だとされています。

 

星は季節によって見えるものが異なるため、古代から時期を知る手がかりとなっていました。また船によって遠くまで行く時には、星によって方角を確認していました。

 

このように星からさまざまな情報を得ていた人々は、星を線で結んで動物や道具、神様の姿に見立てるようになりました。これが星座です。


そして、1928年には国際天文学連合によって全世界共通の88個の星座が定義され、現在でもそのまま使われています。

 

あまり一般的には知られていませんが、実は星座ごとに学名アルファベット3文字の略称も定められています。

(例:おおいぬ座の学名はCanis Majoris、略称はCMa

www.mixtrivia.com

www.mixtrivia.com

www.mixtrivia.com

  プライバシーポリシー