こんにちは。ライターのエポニムです。
童話の桃太郎では序盤に「おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」という一文が登場します。
実はこの一文に出てくる「しばかり」とは漢字にすると「芝刈り」ではなく「柴刈り」と書きます。
普段よく見かける「芝刈り」という字ではなく、めったに見かけない「柴刈り」という字を使うのには何か理由があるのでしょうか。そして、芝刈りと柴刈りは何がどう違うのでしょうか。
柴刈りは「木を刈る」という意味
まず、よく見かける「芝刈り」の意味を辞書で調べてみると「芝を刈ること。またその機械。」(goo辞書)となっています。
一方で「柴刈り」の意味は辞書で調べると「山野に自生する小さな雑木を刈り取ること。またはそれを行う人。」(goo辞書)となっています。
つまり、童話ではおじいさんが山へ焚き木に使う木を集めに行く場面だったので、その場面では「芝刈り」ではなく「柴刈り」の方がふさわしい、ということになります。
ただ、現代では「しばかり」と聞くと多くの人が自然と「芝刈り」と頭の中で変換してしまうため、初めて桃太郎を読んだ時に多くの人が誤解してしまうのは個人的にはある程度しょうがないのかな、とも思います。
英語では一目瞭然
日本語では誤解が生まれることも多いこの序盤の一文ですが、実は英訳版ではそうではありません。
英訳版では「The Old Man went to the mountain to cut firewood」となっていて、直訳すると「その老人は山へ薪を切りに行った」となります。
つまり、英訳版では日本語版と違って「山へ薪を取りに行く」というニュアンスがはっきりとわかりやすく表現されているのです。
おわりに
いざ言われてみると、おじいさんが山へ芝を刈りに行く理由なんてないのに、無意識のうちに頭で「芝刈り」と変換してしまうというのはなんか不思議ですよね。
みなさんも無意識のうちに間違った解釈をしているものが他にもないかどうか、この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。
参考文献