こんにちは。ライターのエポニムです。
日本では部屋の大きさを表す指標のひとつとして「畳」が用いられることがしばしばあります。一例として、「この部屋は6畳半だ」や「このエアコンは8畳用だ」などの言い回しはみなさんもよく耳にすると思います。
しかし、どちらも同じ「6畳」の部屋であったとしても、実はその部屋の実際の広さは東京と大阪とでは少し異なっています。
ではなぜ同じ単位を使っているのに実際の広さとの間にズレが生じてしまうのでしょうか。
日本では大きく4種類の畳が使われている
実は、畳の大きさは全国共通ではなく地域によって違っています。
そして、現在では下のように主に4種類の畳が使われていて、それぞれサイズや使われている地域などが異なっています。
京間
955mm×1910mm(1.82405㎡)
主に西日本の大部分で使われている
中京間
910mm×1820mm(1.6562 ㎡)
主に愛知、岐阜、福島、山形、岩手、沖縄、北陸地方の一部などで使われている。
江戸間
880mm×1760mm(1.5488㎡)
主に関東地方、東北地方の一部、北海道などで使われている
団地間
850mm×1700mm(1.445㎡)
主に公団住宅やアパート、マンションなどで使われている
この畳の大きさの微妙な違いが同じ畳数の部屋でも地域によって実際の広さが違ってくる原因になっていたのです。
畳の違いは建て方の違いによるもの
そして、この畳の大きさの違いは、地域によって家の建て方が異なっていたことによってできました。
畳発祥の地である京都では、家を建てるときに最初に畳を並べて部屋の大きさを決めてから柱を立てて家を建築するという方法を用いていました。この方法によって生まれたのが「京間」の畳です。
対して、関東では建築作業の効率化のために家を建て終えてから柱と柱の間に畳を敷くというやり方を用いていました。
このやり方で柱の太さの分だけ畳が少し小さくなったので、その結果として「江戸間」という少し小さい畳ができあがりました。
つまり、建築作業の効率化を図ったことが原因となって畳の大きさに地域差ができてしまったのです。
おわりに
日本にある畳が全て同じ大きさではなく地域差があるというのは意外だったのではないでしょうか。
みなさんもこの機会に自分の地域がどの畳を使っているのか調べてみてはいかがでしょうか。