こんにちは。ライターのエポニムです。
日本では毎年5.6月あたりになると雨や曇りの日が続く「梅雨(つゆ)」の時期を迎えます。
この梅雨ですが、なぜ「梅」という漢字が使われているのでしょうか。そしてなぜ「ばいう」ではなく「つゆ」と読むのでしょうか。
その漢字の起源は中国に
「梅雨」という漢字が最初に使われるようになったのは中国だと言われています。そしてその由来は諸説あるとされていますが、大きく2つの説が現在は有力とされています。
ひとつは中国の揚子江付近では梅の熟す時期が雨期にあたるため、「梅の時期に降る雨」だから「梅雨(ばいう)」と呼ぶようになった、という説です。
もうひとつは「黴(かび)の生えやすい時期に降る雨」だから「黴雨(ばいう)」と呼ぶようになったが、「黴」という字の語感が良くないため、同じ読みの別の字である「梅」をあてた、という説です。
実際どちらが正しいのかはわかりませんが、両説ともとても納得感がありますね。
「つゆ」と読み始めたのは日本に入ってきてから
そしてこの「梅雨」という言葉が江戸時代に中国から日本に伝わると、日本では「ばいう」ではなく「つゆ」と読まれるようになりました。
この変化の理由も諸説ありますが今回はその中から2つを紹介します。
ひとつは梅雨の時期には雨が降ることによって木々に「露(つゆ)」がつくことから「つゆ」と呼ぶようになった、という説です。
もうひとつは熟した梅が潰れる頃に降る雨であるため梅が「潰ゆ(つゆ)」時期の雨ということで「つゆ」と呼ぶようになったという説です。
このように読みの起源も漢字の起源と同じようにはっきりわかっていません。
おわりに
今回はその漢字も読み方も諸説あり、ということではっきりしませんでしたが、起源がはっきりしないほど昔にできた言葉が今でも使われているという事実はとても魅力的だなと思いませんか?
このように、普段何気なく使っている言葉も起源を調べてみると面白い発見があるかもしれません。