当サイトの収益&PV数公開中!
Uncategorized

なぜ消火器は赤なのか?法律・視認性・心理効果で選ばれた“警戒の色”

mixtrivia_com

建物の片隅に置かれた消火器。
どれも決まって真っ赤なボディをしています。
実はこの赤色、単なるデザインではなく、
法律・人間の視覚特性・心理的効果をすべて考慮した“機能色”なのです。

法律で定められている「赤」

まず、消火器が赤いのは法令で明確に決まっているからです。
日本の「消防法施行規則(第31条)」では、
消火器の本体は「赤色(マンセル値5R 4/14程度)」と規定されています。

つまり、「赤くなければ消火器とは認められない」わけです。
この決まりは、建物の中で誰が見てもすぐに識別できるようにするため。
消防法は安全のため、全国で統一した色を義務づけています。

なぜ“赤”なのか?──視覚的に最も目立つ色

人間の目は、光の波長が長い赤色を特に強く感じ取ります。
緑や青に比べて視認距離が長く、目に飛び込みやすいのです。
そのため、緊急車両(消防車・救急車のランプ)や警告サインにも赤が多用されます。

また、赤は暗い場所でもコントラストが高く、
倉庫・地下・夜間などの環境でもすぐに発見できます。
つまり、赤は「どんな照明条件でも目立つ色」なのです。

「危険」「注意」を直感的に伝える心理効果

赤には視覚的だけでなく、心理的な意味もあります。
人間は赤を見ると、無意識のうちに「注意」「警戒」「行動」という反応を起こします。

これは血液・火・警告灯など、生命や危険に関わる対象が赤いことから生まれた本能的反応です。
そのため、赤は「早く気づいて動く」ための色として非常に有効。
緊急時に一瞬で視線を集め、行動を促すには最適な色なのです。

世界的にも“赤”が標準色

消火器が赤いのは日本だけではありません。
多くの国では、国際規格(ISO 3864)に基づいて、
消防・消火関連の安全色を赤としています。

ただし一部の国では、種類区分のために色分けされることもあります。
例:

  • イギリス:水系=赤、泡=クリーム、CO₂=黒、粉末=青
  • オーストラリア:同様に用途で色分け

それでも赤がベース色として採用される点は共通しています。
つまり赤は、世界的にも「火を消す道具」のシンボルなのです。

消火器の一部が銀色や白の理由

最近では、オフィスや商業施設の内装に合わせて
シルバー・白色のデザイン消火器も登場しています。
これらは「景観配慮型」と呼ばれ、
法律上は、設置場所に赤い識別表示(ピクトグラム)を併記することで使用が認められています。

つまり、外観が銀色でも「赤であることの意味」は残しているのです。

まとめ:赤は「見つけやすく」「行動を促す」色

消火器が赤いのは、

  • 消防法による明確な規定がある
  • 目立ちやすく遠くからでも識別できる
  • 危険や行動を直感的に促す心理効果がある
    という理由によります。

赤は単なる伝統色ではなく、
安全・科学・心理が融合した“最適な警告色”
それが、消火器が時代を超えて赤であり続ける理由なのです。

記事URLをコピーしました