当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

セ・リーグとパ・リーグの違いとは?地域や実力で分けたわけじゃない?

mixtrivia_com

プロ野球といえば「セ・リーグ」と「パ・リーグ」の2リーグ制で知られていますが、そもそもこの2つはどのようにして分かれたのでしょうか?地域や実力とは違う、意外な分裂の経緯に迫ります。

各リーグの所属球団とは?

まず、現在のプロ野球はセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグ、全12球団で構成されています。各球団の本拠地を見てみましょう。

セ・リーグ

  • 読売ジャイアンツ(東京)
  • 東京ヤクルトスワローズ(東京)
  • 横浜DeNAベイスターズ(神奈川)
  • 中日ドラゴンズ(愛知)
  • 阪神タイガース(兵庫)
  • 広島東洋カープ(広島)

パ・リーグ

  • 北海道日本ハムファイターズ(北海道)
  • 東北楽天ゴールデンイーグルス(宮城)
  • 埼玉西武ライオンズ(埼玉)
  • 千葉ロッテマリーンズ(千葉)
  • オリックス・バファローズ(大阪)
  • 福岡ソフトバンクホークス(福岡)

このように、地理的に明確に東西で分けられているわけではないことが分かります。

分裂のきっかけは「新規球団の参入問題」

実は、セ・リーグとパ・リーグの分裂は、単なる地域や実力の違いではなく「新規球団の参入」に対する姿勢の違いが原因でした。

1949年までは「日本野球連盟」という1つのリーグにすべての球団が属していました。しかしこの年、毎日新聞社が所有する「毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)」がプロ野球に参入しようとした際、各球団で意見が分かれます。

その結果、新規参入に賛成した球団が「パ・リーグ」、反対した球団が「セ・リーグ」として分裂。翌1950年から現在の2リーグ制がスタートしたのです。

地域でも実力でもない、価値観の違いで誕生した2リーグ

サッカーのように実力順や、東西のような地域分けではなく、「新規参入に賛成かどうか」という価値観の違いが、現在のプロ野球の根幹を形成したというのは驚きかもしれません。

ちなみに、その後もリーグ再編の話は何度かありましたが、セパ両リーグの構造は現在まで大きくは変わっていません。

おわりに

セ・リーグとパ・リーグの分け方には、意外な歴史的背景があったことがわかりました。プロ野球のリーグ構成には単なる競技性や地域性だけでなく、経営方針や価値観の対立も大きく関わっていたのです。

プロ野球を観戦するときには、こうした背景にも思いを馳せてみると、より深く楽しめるかもしれませんね。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました