田んぼの「んぼ」は何?語源や由来をわかりやすく解説
mixtrivia_com
MixTrivia
プロ野球といえば「セ・リーグ」と「パ・リーグ」の2リーグ制で知られていますが、そもそもこの2つはどのようにして分かれたのでしょうか?地域や実力とは違う、意外な分裂の経緯に迫ります。
まず、現在のプロ野球はセントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグ、全12球団で構成されています。各球団の本拠地を見てみましょう。
セ・リーグ
パ・リーグ
このように、地理的に明確に東西で分けられているわけではないことが分かります。
実は、セ・リーグとパ・リーグの分裂は、単なる地域や実力の違いではなく「新規球団の参入」に対する姿勢の違いが原因でした。
1949年までは「日本野球連盟」という1つのリーグにすべての球団が属していました。しかしこの年、毎日新聞社が所有する「毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)」がプロ野球に参入しようとした際、各球団で意見が分かれます。
その結果、新規参入に賛成した球団が「パ・リーグ」、反対した球団が「セ・リーグ」として分裂。翌1950年から現在の2リーグ制がスタートしたのです。
サッカーのように実力順や、東西のような地域分けではなく、「新規参入に賛成かどうか」という価値観の違いが、現在のプロ野球の根幹を形成したというのは驚きかもしれません。
ちなみに、その後もリーグ再編の話は何度かありましたが、セパ両リーグの構造は現在まで大きくは変わっていません。
セ・リーグとパ・リーグの分け方には、意外な歴史的背景があったことがわかりました。プロ野球のリーグ構成には単なる競技性や地域性だけでなく、経営方針や価値観の対立も大きく関わっていたのです。
プロ野球を観戦するときには、こうした背景にも思いを馳せてみると、より深く楽しめるかもしれませんね。