当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

豆腐は腐ってないのになぜ「腐」の字が?納豆より不思議な由来

mixtrivia_com

大豆を加工して作られる豆腐は、日本の食卓でもおなじみの食品ですね。
でも、ふと「豆腐」という漢字を見たときに、「腐ってないのになんで“腐”なの?」と違和感を覚えたことはありませんか?

納豆のように発酵して作る食品ならともかく、豆腐は発酵させずに作られているはず。
それなのに、なぜ“腐る”という文字が含まれているのでしょうか。

「腐」は腐敗の意味だけではない?

豆腐は、大豆の絞り汁を凝固剤で固めて作られる食品です。つまり、作る過程に発酵や腐敗は一切ありません。
それなのに「腐る」という意味を持つ「腐」の字が使われているのは、やはり不思議に感じます。

実はこの「腐」という漢字、単に「腐る・腐敗する」だけでなく、「液状のものが集まり、やわらかく固まった状態」という意味もあるのです。

この意味は、中国語における「腐」の使われ方に由来しています。
つまり、「豆腐」という言葉は中国発祥であり、中国語の感覚では「柔らかく固まった豆のかたまり」という意味で「豆腐」と名付けられたわけです。

日本語ではなく中国語がルーツ

豆腐が日本に伝わったのは奈良〜平安時代とされていますが、もともとは中国から伝わった料理でした。

そのため、名称も中国語由来の「豆腐」がそのまま使われるようになったのです。
「腐=腐っている」という日本語の意味だけを前提にすると誤解してしまいますが、中国語のもう一つの意味「柔らかく固まったもの」と捉えると、たしかに豆腐にぴったりな表現ですね。

さいごに

「腐」という字に“腐敗”以外の意味があることは意外だったのではないでしょうか?

漢字は国によってニュアンスが異なることもあるので、日中間の言葉の違いを探してみると、豆腐のような意外な発見があるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました