当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

段ボールの「ボール」ってなに?どこにも丸い要素がないのになぜ?

mixtrivia_com

ネットショッピングや引っ越しのときなど、日常的に目にする「段ボール」
でもこの言葉、よく考えると少し不思議ではないですか?

「段」は段差のある構造から来ているのはわかりますが、「ボール」ってどこにも球っぽい要素がないのに、なぜ?

今回は、この段ボールの「ボール」が何を意味しているのか、その由来を解説していきます。

「段ボール」の語源は「段のあるボール紙」

段ボールが日本に入ってきたのは明治時代頃
当初は今のような名称がなく、「しわしわ紙」や「なまこ紙」といった呼び方で輸入品として扱われていました。

その後、井上貞治郎という人物が段ボールを製造する機械を開発し、日本国内でも生産できるようになります。

製品名を決める際、以下のような案が出されました:

  • しぼりボール
  • 波型ボール
  • 弾力紙
  • 波状紙
  • なまこ紙 など

最終的に採用されたのが、「段のついたボール紙」を意味する「段ボール」という名前です。

つまり、「ボール」とは球状のものではなく、「ボール紙」=厚紙のことを指していたのです。

「ボール紙」は英語の「board」が語源

さらに深掘りすると、「ボール紙」の「ボール」は英語の “board paper” の「board」から来ています。
これが日本に入ってきた際に訛って「ボール」となったとされているんですね。

そのため、段ボールの「ボール」は英語の「board(板)」のことであり、「丸いボール」とは無関係なのです。

おわりに

段ボールの「ボール」が球とは無関係で、実は厚紙=ボール紙の意味だったというのは、ちょっと意外だったのではないでしょうか?

ふだん当たり前に使っている言葉でも、語源を知ると面白い発見がありますよ。
気になった言葉があれば、ぜひこの機会にその由来を調べてみてください。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました