日本酒と焼酎の違いってなに?原料や製法、味わいまでまるっと解説!

みなさんは「日本酒」と「焼酎」の違いについて、どこまで説明できますか?
どちらも日本を代表するお酒でありながら、見た目や香りが似ていて混同しがちですよね。
でも実はこの2つ、原料だけでなく、製法や味わいにも大きな違いがあるんです。
今回はそんな「日本酒と焼酎の違い」について、わかりやすく解説していきます。
日本酒は“醸造酒”|アルコール発酵そのまま
日本酒は、醸造酒(じょうぞうしゅ)と呼ばれるお酒の一種です。
醸造酒とは、原料をアルコール発酵させて作られたお酒を、そのまま飲むタイプのもの。
日本酒では、米と水、麹(こうじ)を使ってアルコールを生み出し、その発酵液をそのまま瓶詰めして販売します。
また、日本酒に使われるのは私たちが日常で食べる食用米ではなく、酒造り専用の「酒米」。
酒米は粒が大きく、削っても中心部にたくさんのデンプンが残るため、より良い発酵が期待できます。
この酒米を磨き、米の外側の雑味を取り除いてから使うことで、すっきりと雑味のない日本酒が完成するんですね。
焼酎は“蒸留酒”|一度アルコールだけを抽出
一方、焼酎は蒸留酒(じょうりゅうしゅ)に分類されます。
蒸留酒とは、原料を発酵させて作った醸造酒をさらに蒸留し、アルコール成分だけを抽出したお酒のことです。
蒸留することでアルコール度数が高くなり、香りや雑味も凝縮されます。
焼酎には、原料によって種類がさまざまあり、
- 芋焼酎(さつまいも)
- 麦焼酎(大麦)
- 米焼酎(米)
- 泡盛(タイ米)
などに分かれます。
ちなみに、米焼酎に使われるのは一般的な食用米。
日本酒とは異なり、「酒米」を使っているわけではありません。
そのため、仮に日本酒をそのまま蒸留しても、米焼酎と全く同じにはならないのです。
日本酒と焼酎の違いまとめ
項目 | 日本酒 | 焼酎 |
---|---|---|
酒の種類 | 醸造酒 | 蒸留酒 |
製法 | 原料を発酵させてそのまま飲用 | 発酵後に蒸留してアルコールを抽出 |
原料の米 | 酒米(食用とは別) | 食用米(米焼酎の場合) |
アルコール度数 | 約13〜16% | 約20〜25%(甲類はさらに高い) |
味わい | 甘み・旨味があり芳醇 | すっきり・シャープ |
おわりに
いかがでしたか?
「焼酎は日本酒にもう1工程足したもの」と言えるようでいて、原料や製法がまったく異なる別物なんですね。
どちらにも独自の魅力がありますので、飲み比べながら自分の好みに合うものを探してみるのも楽しいですよ。
お酒の背景や作り方を知れば、もっと深く楽しめるはず。
ぜひこの機会に、お酒の世界をのぞいてみてくださいね。






