当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

畳の大きさは地域で違う?6畳でも東京と大阪で広さが違う理由とは

mixtrivia_com

日本では、部屋の広さを示すときに「畳(じょう)」という単位がよく使われますよね。
たとえば「6畳のワンルーム」や「8畳用のエアコン」など、耳にする機会も多いでしょう。

しかし実はこの「畳」、地域によってサイズが違うって知っていましたか?
同じ“6畳”でも、東京と大阪では実際の広さが異なることがあるんです。

今回はそんな「畳の地域差」について詳しく解説します。

日本の畳は4種類ある!それぞれのサイズと使われている地域

畳のサイズは全国共通ではありません。主に以下の4種類が存在します。

種類サイズ(mm)面積(㎡)主な使用地域
京間955×1910約1.82㎡京都・関西など西日本中心
中京間910×1820約1.65㎡愛知・岐阜・東北一部・沖縄など
江戸間880×1760約1.55㎡東京・関東・北海道・東北の一部
団地間850×1700約1.45㎡公団住宅・アパート・マンションなど

つまり、同じ「6畳」でも、使われている畳の種類によって部屋の広さが全然違うというわけです。

畳サイズに違いがある理由は「家の建て方の違い」

では、なぜ地域によって畳の大きさが違うのでしょうか?

これは、建築手法の違いに由来しています。

  • 京間(本間)
    京都などの伝統的な家屋では、まず畳を敷いて部屋の大きさを決め、あとから柱を建てていました。
    → 結果、畳サイズが大きくなる。
  • 江戸間(関東間)
    関東では柱を先に立ててから、その間に畳を敷き詰める方法が採用されました。
    → 柱の厚み分だけ畳が小さくなる。

こうした背景により、関西と関東では「畳の基準」が異なり、面積にもズレが出るようになったのです。

おわりに

「畳は全国で共通のサイズ」と思っていた方にとっては、驚きだったのではないでしょうか?

物件を探すときや引っ越しを考えるときには、畳の種類を意識すると部屋の広さの感覚が正確になります

この機会に、自宅の畳がどのサイズか、ぜひ確認してみてくださいね。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました