当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

赤道はなぜ「赤」なの?意外と知らない名前の由来と天文学的な意味

mixtrivia_com

地球の真ん中を通る赤道。

世界地図でおなじみのこの「赤い線」には、実は深い由来があります。

なぜ赤道は「赤」と名づけられたのでしょうか? 見た目や気候とは違った、意外な理由をご紹介します。

赤道とは?実は「2種類」あるって知ってた?

赤道というと、ブラジルやケニアなどを通る「緯度0度」の線を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、赤道には地球上にある「地理的な赤道」と、空にある「天の赤道」の2種類があります。

地球上の赤道とは

地理的な赤道は、地球の自転軸(北極と南極を結ぶ線)に対して垂直に、地球を半分に分けるように引かれる線です。緯度0度の位置にあり、地図では赤く表示されることが多いですが、地球上に赤い線が実際にあるわけではありません。

天の赤道とは

一方、天の赤道は、星が貼り付いているように見える仮想の球「天球」に映し出された地球の赤道です。地球の赤道面を宇宙空間に延長したものと考えるとイメージしやすいでしょう。古代の人々は、天球が回転していると信じており、そこに基づいて星の運行を観測していました。

「赤道」が赤い理由は古代中国の天文学にあった

赤道が「赤い線」として描かれるようになったのは、古代中国の天文学が起源とされています。天体観測に使われた「渾天儀(こんてんぎ)」や古い星図では、天の赤道を赤い線で表していました。

この習慣が「赤道」という名称の由来です。日本も中国から天文学を取り入れる過程で、赤道という言葉が伝わったとされています。なぜ赤が使われたのかについては、陰陽五行思想における色の象徴が影響していると考えられています。

天球上には「黄道」や「白道」もある

天の赤道以外にも、天球上には色で名付けられた道があります。

黄道(こうどう)

黄道は、地球が太陽の周りを1年かけて公転することで、太陽の見える位置が1年をかけて天球上を一周する軌跡のこと。12星座(うお座、てんびん座など)はこの黄道上に並んでおり、占星術にも使われます。

白道(はくどう)

白道は、月が地球のまわりを約1ヶ月で公転することで、月の見える位置が天球上を一周する軌跡のこと。月に関する観測や暦に利用されていました。

英語では「赤」の意味はない?equatorの由来とは

英語で赤道は「equator(イクエイター)」と呼ばれますが、「赤」の意味はありません。語源は「equal(イコール)」で、「等分する」という意味から来ています。

これは、赤道直下では昼と夜の長さがほぼ等しくなることに由来します。ちなみに、南米の国「エクアドル(Ecuador)」の国名も、スペイン語で「赤道」を意味しています。

「赤道直下の国」の“下”って何?

「赤道直下の国」という表現に疑問を抱いたことはありませんか? 地球上の赤道は“中央”にあるはずなのに、“下”とはどういうことでしょう。

実はこの「直下」は、天の赤道を基準にした考え方とも言われています。天文学的な背景を知ると、表現の意味にも納得できますね。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました