当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

「胸」や「腹」に月が入るのはなぜ?漢字部首「にくづき」の由来を解説

mixtrivia_com

「胸」「腹」「腕」など、身体を表す漢字の多くには「月」が含まれています。

しかし、これが月の光やお月さまと関係しているわけではありません。

実は、この「月」には特別な由来があり、漢字の歴史に深く関わっているのです。

体の漢字に登場する「月」はお月さまではない

漢字の「月」には、実は複数の成り立ちがあります。
そのひとつが、身体に関する漢字に使われる「にくづき」です。

「にくづき」は「肉」という漢字が変形したもので、部首として「肉月偏」とも呼ばれます。言われてみれば「肉」を横に潰すと「月」に似ていますよね。

つまり「胸」「腹」「腕」などに含まれる「月」は、肉体や臓器を表す意味を担った部首なのです。

昔は「月」と「肉」で書き分けられていた

もともと「にくづき」は「月」とは区別されていました。
古い書き方では、月の3画目と4画目を2画目につなげるかどうかで区別されていたのです。

  • 「にくづき(肉の意味)」:線がつながった形
  • 「つき(天体の月)」:線を離して書く

しかし書き方の違いは次第に失われ、どちらも同じ「月」として使われるようになりました。現代の辞書では、部首として独立させて「にくづき」と記載されることが多いです。

実は「月」でも「肉」でもない「月」もある

さらにややこしいことに、「月」と見える部首にはもうひとつ種類があります。それが「ふなづき」です。

「喩」や「服」などに含まれるもので、もともとは「舟」の形から派生しました。現在では由来が分かりにくくなっていますが、かつては「月」「肉」とは区別された別の部首でした。

まとめ|漢字の「月」は3種類ある

整理すると、私たちが普段使う「月」には以下の3種類があります。

  1. 月(天体の月) … 「月」「明」など
  2. にくづき(肉の変形) … 「胸」「腹」「腕」など身体を表す字
  3. ふなづき(舟の変形) … 「喩」「服」など一部の字

漢字の部首には、こうした歴史的な由来や書き分けが存在します。普段何気なく書いている文字にも、実は複雑な歴史が隠されているのです。

【日本語の不思議】読み仮名より漢字の文字数が多い熟語まとめ
【日本語の不思議】読み仮名より漢字の文字数が多い熟語まとめ
【動用字】実は構成要素が同じ漢字まとめ【拐と招、累と細】
【動用字】実は構成要素が同じ漢字まとめ【拐と招、累と細】
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました