当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

「徒歩3分」は何メートル?不動産広告のルールと本当の意味を解説

mixtrivia_com

不動産広告でよく見る「駅から徒歩3分」。

でも人によって歩く速さは違うのに、どうやって決めているのでしょうか?

 実はこれは単なる体感ではなく、不動産業界のルールに基づいた明確な基準で計算されています。

「徒歩3分」は誰が決めているの?

「徒歩○分」は不動産会社が自由に決めているのではなく、「不動産の表示に関する公正競争規約」(通称:表示規約)に基づいて算出されています。

この規約は、不動産広告に誇大表現が出ないよう定められたルールで、公正取引委員会の認定を受けています。違反すれば罰則があるため、不動産業界全体で遵守されているのです。

徒歩1分=80メートルで計算

規約の具体的な内容はこうです。

徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出する。1分未満の端数は切り上げる。

つまり「徒歩1分=80m」という単純な換算ルールです。

  • 徒歩3分=160〜240m(※160mちょうどは含まず)
  • 徒歩5分=320〜400m
  • 徒歩10分=720〜800m

どんなに駅から近くても徒歩0分は存在せず、必ず「徒歩1分」と表示されます。

実際の歩行時間と異なる理由

この基準はあくまで「直線ではなく道路距離を測り、80mごとに1分」で換算したもの。そのため実際の生活とは次のような差が生じます。

  • 信号待ちや踏切待ちは考慮されない
  • 坂道や階段の有無も計算に含まれない
  • 建物の敷地内の距離は原則含まれない(マンションの広いエントランスやスーパーの駐車場内などは無視される)

そのため「駅徒歩3分」と書かれていても、実際に歩いてみるともう少し時間がかかることがあります。

駅徒歩表示の正しい活用法

「徒歩○分」の表示はあくまで目安です。部屋探しのときには、以下の方法で実際の感覚を確認するのがおすすめです。

  • Google Mapで「徒歩ルート」を検索してみる
  • 実際に昼・夜・雨の日など複数の条件で歩いてみる
  • 坂道や信号の数をチェックする

これらを踏まえることで「本当に自分にとって便利か」を判断できます。

まとめ|徒歩表示は距離換算の目安

  • 不動産広告の「徒歩○分」は 徒歩1分=80m のルールで計算
  • 信号待ちや坂道は考慮されない
  • 実際の所要時間とは差が出ることが多い

つまり「徒歩3分=誰かの歩き方」ではなく、「業界共通の換算ルール」で決められていたのです。

【交通費節約】都内で電車に乗らず徒歩で乗り換えできる駅まとめ!時間&お金の無駄をカット!
【交通費節約】都内で電車に乗らず徒歩で乗り換えできる駅まとめ!時間&お金の無駄をカット!
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました