紙のサイズにA判とB判がある理由とは?2種類に分かれた歴史を解説
mixtrivia_com
MixTrivia
不動産広告でよく見る「駅から徒歩3分」。
でも人によって歩く速さは違うのに、どうやって決めているのでしょうか?
実はこれは単なる体感ではなく、不動産業界のルールに基づいた明確な基準で計算されています。
「徒歩○分」は不動産会社が自由に決めているのではなく、「不動産の表示に関する公正競争規約」(通称:表示規約)に基づいて算出されています。
この規約は、不動産広告に誇大表現が出ないよう定められたルールで、公正取引委員会の認定を受けています。違反すれば罰則があるため、不動産業界全体で遵守されているのです。
規約の具体的な内容はこうです。
徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出する。1分未満の端数は切り上げる。
つまり「徒歩1分=80m」という単純な換算ルールです。
どんなに駅から近くても徒歩0分は存在せず、必ず「徒歩1分」と表示されます。
この基準はあくまで「直線ではなく道路距離を測り、80mごとに1分」で換算したもの。そのため実際の生活とは次のような差が生じます。
そのため「駅徒歩3分」と書かれていても、実際に歩いてみるともう少し時間がかかることがあります。
「徒歩○分」の表示はあくまで目安です。部屋探しのときには、以下の方法で実際の感覚を確認するのがおすすめです。
これらを踏まえることで「本当に自分にとって便利か」を判断できます。
つまり「徒歩3分=誰かの歩き方」ではなく、「業界共通の換算ルール」で決められていたのです。