当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

鬼のパンツはなぜトラ柄?由来は「鬼門」と十二支にあった

mixtrivia_com

節分や昔話に登場する鬼といえば、角・牙・そしてトラ柄のパンツ。なぜ鬼はトラ柄を身につけているのでしょうか? 実はその理由は中国から伝わった陰陽道や十二支の方角に深く関わっています。

鬼門と十二支の「丑寅」

陰陽道では、北東の方角を鬼が出入りする「鬼門」として忌むべき方角としました。この考えは現代でも建築に影響を与え、鬼門の方角に玄関や水回りを避ける風習として残っています。

方角を十二支で表すと、北東はちょうど「丑(うし)」と「寅(とら)」の間に位置します。そこから、鬼は「牛の角」を持ち「虎柄のパンツ」を身につけた姿で表現されるようになったのです。

桃と鬼退治の関係

鬼といえば『桃太郎』を思い浮かべる人も多いでしょう。桃太郎が桃から生まれたのも偶然ではなく、桃には「邪気を払う力がある」と信じられていたからです。

中国では古くから桃が魔除けの果物とされ、その思想が日本に伝わって鬼退治の象徴になりました。日本書紀にも「桃の実を投げて鬼を退けた」という記述があり、桃太郎のルーツとつながっています。

鬼と桃、節分のつながり

鬼門に桃の木を植えると災いを防ぐと信じられ、節分の豆まきと同じく厄除けの意味を持ちます。豆と桃は、どちらも鬼を追い払うシンボルだったのです。

まとめ

  • 鬼がトラ柄パンツを履くのは、鬼門が「丑寅」の方角にあたるため
  • 牛の角と虎柄の衣装はその象徴
  • 桃は古来から邪気を払う果物とされ、桃太郎の鬼退治に結びついた

鬼の姿に込められた意味を知ると、節分や昔話がより奥深く感じられますね。

記事URLをコピーしました