なぜお米は研ぐ必要がある?研がなくても大丈夫なの?
mixtrivia_com
MixTrivia
大気汚染のニュースでよく耳にする「PM2.5」。健康に悪影響を与えるとされますが、「PM」や「2.5」という言葉の意味をご存知でしょうか? 実はそれぞれに明確な定義があり、PM10やPM0.1といった指標も存在します。この記事では、PM2.5の基礎知識から人体への影響、発生源まで分かりやすく解説します。
PMとは Particulate Matter の頭文字で、日本語にすると「粒子状物質」を意味します。これは特定の物質を指すのではなく、炭素成分や硫酸塩、硝酸塩など、空気中に漂う微小な粒子の総称です。
PM2.5の「2.5」は、粒子の直径が 2.5マイクロメートル(μm)以下 であることを示します。
という非常に小さなサイズです。ここまで微細になると、気管支を通り抜けて肺の奥深くまで到達しやすく、呼吸器や循環器に悪影響を及ぼす可能性があります。
PM2.5以外にも、粒子の大きさによって分類された指標があります。
日本では1973年から、直径10μm以下の粒子を「SPM(浮遊粒子状物質)」として規制してきました。その後、より小さい粒子による健康被害が懸念され、1997年にアメリカでPM2.5基準が導入、日本でも2009年に基準が新設されました。
日本の環境基準では、
PM2.5の発生は大きく分けて2種類あります。
さらに、発生源も以下のように分けられます。
発生源が多様であることが、PM2.5対策を難しくしている大きな要因です。
環境省の「そらまめ君」ではPM2.5の濃度をリアルタイムで確認できます。日常の生活習慣や健康管理の参考にしてみるのもおすすめです。