当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

【エイプリルフール】4月1日はなぜ「嘘をついていい」日なの?

mixtrivia_com

毎年4月1日は「エイプリルフール」、嘘をついてもいいとされる不思議な日です。世界中で大人も子どもも楽しんでいますが、この風習は一体どこから始まったのでしょうか?

結論:起源は不明

実は、エイプリルフールのはっきりとした起源は分かっていません。世界中で親しまれているにもかかわらず、確かな記録は残されていないのです。日本に伝わったのは大正時代ごろとされています。

説1:フランスでの暦の改訂

16世紀のフランスでは、春分の日を新年として祝う習慣がありました。しかし1564年、国王が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が例年通り4月1日までお祝いを続けたことが、エイプリルフールの始まりだとする説があります。
ただし当時すでに1月1日が新年として広まりつつあったため、実際にどれほどの人が「馬鹿にされた側」だったのかは疑問も残ります。

説2:キリスト教由来

聖書には、イエス・キリストが裏切り者ユダの密告で逮捕され、複数の祭司や総督のもとで愚弄されたエピソードがあります。この出来事になぞらえ、人を騙す風習が生まれたのではないか、という説です。

説3:仏教の「揶揄節」

仏教では春分前後に修行を行う習慣がありました。修行は3月末で終わりますが、4月1日には再び煩悩に惑わされる人が多く、その時期を「揶揄節」と呼んだとされます。これがエイプリルフールに結びついた可能性があるという説です。

「午前中だけ嘘をついていい」という風習

「嘘は午前中だけ」というルールを聞いたことがある人もいるでしょう。これはイギリスや旧植民地で見られる風習で、正午を過ぎても続けると逆に笑いものにされたといいます。

他の風習との融合

イギリスではかつて「オークアップルデー」という祝日があり、正午までにコナラの枝を身に着けない人はからかわれました。この風習がエイプリルフールに混ざり、「嘘をついていいのは正午まで」という習慣が生まれたと考えられています。

まとめ

エイプリルフールの由来には複数の説がありますが、決定的なものはありません。それでも世界中で広く楽しまれているのは、「嘘」という行為をユーモアに変える人間の遊び心ゆえでしょう。今年はどんなネタが登場するのか、楽しみにしたいですね。

記事URLをコピーしました