当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

日本一短い住所はどこ?たった9文字で済む驚きの地名とは

mixtrivia_com

住所を書くのは意外と面倒な作業です。特にアパートやマンション暮らしでは、建物名や部屋番号まで書く必要があり長くなりがち。では逆に、日本で一番短い住所はどこなのか調べてみると、驚くほどシンプルな答えが見つかりました。

住所の基礎知識:「字」とは?

住所の構成は地域によって異なりますが、基本的には「都道府県 → 市区町村 → 町名 → 番地」と続きます。その中で「字(あざ)」と呼ばれる区分があります。

字は、市区町村の下に位置する小さな区画の名称で、「○○町△△」や「△△」の形で表記されます。江戸時代の村名が明治の合併で残ったものを「大字(おおあざ)」、さらに細分化された区画を「小字(こあざ)」と呼ぶこともあります。

驚きの短さ!字をイロハにした住所

地名をできるだけシンプルにした例が、千葉県旭市です。この地域では字を「イ・ロ・ハ・ニ」とカタカナ一文字に置き換えており、実際に「千葉県旭市ロ1番地」という住所が存在します。

これは千葉県立旭農業高等学校の所在地で、同校の公式サイトにもその住所が明記されています。郵便番号検索でも確認できる、正式な住所です。

全国的にも字の部分がカタカナ1文字だけという例は非常に珍しく、日本で最も短い住所のひとつと考えられます。

日本一短い住所の有力候補

「千葉県旭市ロ1番地」は、県名から番地まで含めても9文字という驚異的な短さです。恐らくこれが日本最短クラスの住所といえるでしょう。

他にも「イ」や「ハ」など一文字の字を採用している地域は存在しますが、ここまで極端に簡潔な住所は全国でも希少です。

じゃあ日本一長い住所は?

短い住所を見つけたなら、長い住所も気になるところです。具体的に「最長の住所」と断定するのは難しいものの、長い例として知られているのが京都府京都市上京区です。

この地域では、同じ町名が複数の場所に点在するため、住所に「仁和寺街道天神道西入下る」といった道順を含めて区別しています。結果として「京都府京都市上京区北町仁和寺街道天神道西入下る○番地」のような非常に長い住所が誕生するのです。

郵便番号検索に載っている住所の中でも、京都市上京区は特に複雑で長い表記が多い地域といえるでしょう。

このように、日本一短い住所と長い住所を比べてみると、地域ごとの歴史や地名の成り立ちが垣間見えてきます。普段何気なく書いている住所も、意外と奥深い背景を持っているのです。

正規化が難しい日本の住所まとめ/住所の正規化
正規化が難しい日本の住所まとめ/住所の正規化
【平佐窪】全国の難読地名一覧/北海道から沖縄まで地域別に
【平佐窪】全国の難読地名一覧/北海道から沖縄まで地域別に
記事URLをコピーしました