当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

銭形警部の所属先「インターポール」とは?ルパン三世で描かれる国際警察の実態

mixtrivia_com

『ルパン三世』に登場する銭形警部といえば、ルパンを世界中で追いかける存在。作中では「インターポール」に所属しているとされていますが、実際のインターポールとはどんな組織なのでしょうか?アニメと現実の違いを見てみましょう。

インターポールとは?

インターポールは、正式名称を**国際刑事警察機構(International Criminal Police Organization)**といい、頭文字からICPOとも呼ばれます。

前身は1923年に設立された国際刑事警察委員会(ICPC)。第二次世界大戦で活動が中断しましたが、戦後の1946年に再開し、1956年に現在の名称となりました。

2019年時点で194の国と地域が加盟する、世界最大級の国際警察組織です。

インターポールの主な活動

インターポールは「世界中を飛び回って犯人を逮捕する組織」というより、各国の警察をつなぐ国際協力のハブです。主な役割は次のとおりです。

  • 国際犯罪や犯罪者情報の収集と共有
  • 国際会議の開催による犯罪対策の協議
  • 逃亡犯罪人に対する国際手配書(レッドノーティス)の発行
  • 加盟国の警察に向けたトレーニングや支援

つまり、インターポールそのものが直接ルパンを追いかけるわけではなく、各国の警察が連携できるようにするための組織なのです。

インターポールと日本の関わり

日本は1952年に前身の国際刑事警察委員会へ加盟し、1967年にはアジアで初めての総会を開催しました。現在ではインターポールに対して、アメリカに次ぐ規模の拠出金を負担しています。

また、日本から派遣されるのは基本的に警察庁の職員であり、作中のように警視庁の銭形警部が出向するという設定は現実とは異なります。

『ルパン三世』の世界との違い

『ルパン三世』では銭形警部がインターポールの専属捜査官として描かれていますが、現実のインターポールは個別の犯人を追跡・逮捕する組織ではありません。

とはいえ、この設定があるからこそ銭形警部が世界中でルパンを追いかけるストーリーが成立しており、作品にスケール感を与えています。

おわりに

インターポールは、実際には「国際的な警察協力の場」であり、銭形警部のように各国を駆け回る警察官を派遣しているわけではありません。

アニメの演出上の誇張はあるものの、国際警察という響きがルパン三世の物語を一層盛り上げていることは間違いありません。ルパンを追う銭形警部の奮闘を見守りつつ、現実のインターポールの役割にも少し関心を持ってみると面白いでしょう。

記事URLをコピーしました