当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

「ショートケーキ」の意味は?“ショート”の由来を徹底解説

mixtrivia_com

誕生日やクリスマスに欠かせないショートケーキ。けれど「ショート」って一体どんな意味なのでしょうか?「短い」ではなく、実は意外な語源が隠されていました。

「ショート」の意味はショートニングから

ショートケーキの「ショート」は、製菓材料であるショートニングに由来しています。ショートニングとは植物油や動物油を加工して作られる油脂で、生地にサクサクとした軽い食感を出すために使われます。

英語の short は「短い」だけでなく、「サクサクとした」「もろい」という意味もあります。その性質からショートニングと呼ばれるようになり、そこからショートケーキという名前が生まれたのです。

日本独自のショートケーキ

ところが、私たちがよく食べるショートケーキはサクサクしていません。実は、現在のショートケーキは日本独自のアレンジです。

大正時代に不二家の創業者・藤井林右衛門が、スポンジケーキに生クリームと苺をのせたスタイルを考案。これが今日の「苺のショートケーキ」として定番化しました。つまり日本のショートケーキは、本来のショート(サクサク感)とは少し意味が離れているのです。

他のケーキの名前の由来

ケーキの名前には意外な語源が多くあります。

  • ティラミス:「私を元気づけて」という意味のイタリア語。食べると元気になるお菓子。
  • モンブラン:アルプス最高峰モンブランに形が似ていることから命名。
  • エクレア:フランス語で「稲妻」。クリームが飛び出さないうちに素早く食べる必要がある、またはシュー皮の割れ目が稲妻に似ているためとされます。

おわりに

「ショートケーキ」の“ショート”は、短いの意味ではなく、サクサク感を出すショートニングに由来していました。実際の日本版ショートケーキはスポンジと生クリームを使った独自スタイルですが、その背景を知ると一層味わい深く感じられます。

身近なスイーツの名前にも、まだまだ面白い由来が隠れていそうですね。

記事URLをコピーしました