当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ金属を電子レンジに入れてはいけないの?反射と放電の仕組みを解説

mixtrivia_com

「電子レンジに金属を入れてはいけない」とよく言われますが、なぜなのでしょうか?単なる迷信ではなく、電子レンジの仕組みと金属の性質に理由があります。本記事では、金属を入れると起こる現象をわかりやすく解説します。

電子レンジはどうやって加熱しているのか

電子レンジは**マイクロ波(2.45GHzの電磁波)**を発生させ、食品中の水分子に当てて振動させ、そのエネルギーを熱に変えることで加熱しています。

水はマイクロ波をよく吸収する性質があり、そのためレンジ調理では食品が短時間で温まるのです。

金属を入れてはいけない理由1:マイクロ波の反射

フォークやアルミホイルなど金属製品は、マイクロ波を吸収せずに反射します。

これにより、電子レンジ内部でマイクロ波が不規則に跳ね返り、マグネトロン(発振器)などの装置にダメージを与える危険があります。

なお、レンジ内壁やドアに金属が使われているのは、外にマイクロ波を漏らさないよう、設計上コントロールされているためです。

金属を入れてはいけない理由2:放電の発生

金属には自由に動く電子が多く存在します。マイクロ波を受けると電子が激しく動き、端やシワの部分から**放電(火花)**が起こることがあります。

  • 火花が散る
  • 機器が損傷する
  • 場合によっては火災につながる

といったリスクがあり、大変危険です。

例外:アルミホイルを使う場合もある

一部のレシピや機種では、アルミホイルを部分的に使う調理法が紹介されていることもあります。

ただし、ホイルの端や折り目は特に放電が起きやすいため、必ず説明書やレシピの指示に従うことが重要です。

まとめ

電子レンジに金属を入れてはいけないのは、

  • マイクロ波の反射による機器へのダメージ
  • 放電による火花や火災の危険

があるためです。

一部の例外を除き、金属を電子レンジに入れるのは避けるのが基本。安全に使って、毎日の調理を快適にしましょう。

電子レンジはどうやって温めてる?マイクロ波・水分子・摩擦熱のしくみを解説!
電子レンジはどうやって温めてる?マイクロ波・水分子・摩擦熱のしくみを解説!
ラップがくっつくのはなぜ?分子間力と減圧吸着の仕組みを解説
ラップがくっつくのはなぜ?分子間力と減圧吸着の仕組みを解説
記事URLをコピーしました