当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

放置していた乾電池は使える?「使用期限」がある本当の理由

mixtrivia_com

電池のパッケージや側面には「使用推奨期限」が書かれています。食べ物のように腐るわけでもないのに、なぜ電池に期限があるのか気になったことはありませんか? 今回は化学の視点から、その理由と実際に期限切れ電池が使えるかどうかを解説します。

電池に使用期限がある理由

結論からいえば、電池は使わなくても自然に放電してしまう(自己放電) からです。

電池の内部では、

  • 負極:金属が溶け出して電子を放出
  • 正極:電子を受け取る反応

といった化学反応が常に進んでいます。豆電球をつないだとき光るのは、負極から正極に電子が流れるためです。

ところが、コードなどにつながっていない状態でも、この化学反応はわずかに進行しています。電子が外に流れるルートがないだけで、内部の金属は少しずつ変化しているのです。その結果、1年で約3〜5%ほど電池の容量が減ってしまいます。

使用期限を過ぎた電池は使える?

電池に表示されている「使用推奨期限」は、あくまで本来の性能(パワーや持続時間)を保証できる目安です。食べ物でいう「賞味期限」に近いイメージ。

したがって、期限を過ぎていても使える場合はあります。ただし、

  • 電圧が低下している
  • 持続時間が短い
  • 液漏れのリスクが高まる

といった問題が起こりやすくなります。特に液漏れは機器の故障につながるため注意が必要です。

電池を長持ちさせる保管方法

電池は高温環境に置くと化学反応が加速し、自己放電が進んでしまいます。そのため、涼しく乾燥した場所に保管するのが基本です。

冷蔵庫で保管すると結露してサビや液漏れの原因になるので避けましょう。また、未使用電池を機器に長期間入れっぱなしにするのも液漏れにつながるため注意が必要です。

まとめ

  • 電池は使わなくても「自己放電」で少しずつ消耗する
  • 使用期限は性能を保証する目安であり、過ぎても使えることはある
  • 液漏れリスクを考え、古い電池は重要機器に使わない方が安全
  • 涼しく乾燥した場所に保管するのがベスト

使用期限は「安心して使える期間」を示すサイン。賢く理解して、電池を安全に活用しましょう。

記事URLをコピーしました