「絶対音感」とは?相対音感との違いや身につけ方をわかりやすく解説

「絶対音感」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際にどういう能力なのかを正確に説明できるでしょうか。この記事では、絶対音感の定義や相対音感との違い、さらにそれぞれの特徴を具体例とともにわかりやすく解説します。
絶対音感とは?
絶対音感とは、聞いた音を「音名」として正確に判別できる能力です。例えば、ピアノの鍵盤を見ないで「ド」の音が鳴ったときに、それを即座に「ド」と言い当てられる力が絶対音感です。
絶対音感の持ち主は、ピアノや楽器だけでなく、ドアの開閉音や話し声など日常生活の音をドレミで感じることもあります。ただし雑音のように複数の音が混ざる場合は判別が難しいこともあります。
絶対音感を持つとできること
- 聞いた音をそのまま楽譜に書き起こせる
- 楽器のチューニングを耳だけで正確に行える
- メロディを正確に再現できる
音楽の専門家や演奏家にとっては特に役立つ能力といえます。
相対音感とは?
相対音感とは、基準となる音との距離を把握できる能力です。例えば「この音がドなら、次の音は4つ上がっているからファだ」と判断できるのが相対音感です。
相対音感があると、カラオケでキーを変えても歌いやすかったり、ハモリのパートを感覚的に歌えるといった強みがあります。
絶対音感と相対音感の違い
- 絶対音感:音そのものを音名で判別できる
- 相対音感:音と音の距離を把握して判断できる
絶対音感は正確な音当てに優れ、相対音感は応用的な演奏や歌唱に強いのが特徴です。
絶対音感はどうやって身につく?
絶対音感は幼少期から音楽教育を受けることで身につくケースが多いといわれています。小さいころから楽器や歌を通じて「音=音名」と結びつける訓練をすると習得しやすいのです。
ただし、相対音感は大人からでも十分に育てることができ、音楽を楽しむうえで大いに役立ちます。
まとめ
絶対音感とは、音を聞いて即座に音名を当てられる能力のこと。相対音感は音同士の関係性を把握する力で、どちらも音楽表現を豊かにしてくれる大切な能力です。
自分にどちらの音感があるかを知ることで、演奏や歌に活かせる場面が広がります。これから音楽をより楽しむために、ぜひ耳を鍛えて「音感」を育ててみましょう。