当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ火山は爆発するのか?マグマと圧力が生む噴火のメカニズムを解説

mixtrivia_com

世界には1500以上の活火山があり、日本もそのうちの約10%を占めています。
火山が爆発する映像を見ると「なぜあんなに勢いよく噴き上がるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は火山の噴火は、地下で溜まったマグマとガスの圧力が一気に解放される現象です。
この記事では、火山が爆発するメカニズムを「マグマの性質」「圧力の仕組み」「噴火モデル」の3つの視点から解説します。

火山の中では何が起きている? ― 地下のマグマ溜まり

火山の下には、地中深くで岩石が溶けたマグマ(溶融岩石)が溜まっています。
このマグマ溜まりは、地殻のプレートが動くことで生じる摩擦や熱によって作られます。

マグマは地球内部の高温によって生成され、

  • 岩石の一部が溶けた「シリカ」
  • 水蒸気・二酸化炭素などの「火山ガス」
    を多く含んでいます。

このガスが地下で逃げ場を失い、圧力が上昇すると、やがて地表を突き破って噴火するのです。

なぜ爆発が起きる? ― 圧力の限界を超えた瞬間

火山が爆発的に噴火する最大の原因は、ガス圧の急激な上昇です。

マグマにはもともと水蒸気や二酸化炭素などが溶け込んでいますが、
マグマが地表近くまで上昇すると、圧力が下がることでガスが気泡化します。

これにより、

  • 気泡が膨張してマグマを押し上げる
  • 内部圧力がさらに高まる
  • ついに火口が耐えきれず破裂する

という連鎖が起こり、爆発的噴火(爆発型噴火)が発生します。

これは、炭酸飲料のキャップを急に開けたときに泡が吹き出す現象と似ています。

マグマの“粘り気”が噴火のタイプを決める

実は、火山の噴火が「静かに流れる」か「爆発する」かは、マグマの粘性(ねばりけ)によって変わります。

マグマの種類粘り気主な成分噴火の特徴代表的な火山
玄武岩質マグマさらさらシリカが少ない溶岩がゆっくり流れる(ハワイ型)ハワイ・キラウエア山
安山岩質マグマ中程度シリカが中くらい爆発と溶岩流の両方あり(ストロンボリ型)桜島・浅間山
流紋岩質マグマねっとりシリカが多いガスが抜けず大爆発(プリニー型)富士山・ピナトゥボ山

つまり、粘り気が強いほどガスが閉じ込められやすく、爆発的な噴火になりやすいというわけです。

噴火モデル:地下から噴煙までの流れ

噴火のプロセスは、主に以下の4段階で進みます👇

  1. マグマの上昇
     地殻の割れ目からマグマがゆっくり上昇し、ガスが気泡化し始める。
  2. 圧力の蓄積
     気泡が増えることで内部圧力が上昇し、火口を塞ぐ岩盤を押し上げる。
  3. 爆発(噴火)
     限界に達した圧力が一気に解放され、マグマ・火山灰・ガスが吹き出す。
  4. 噴煙柱の上昇・火砕流の発生
     軽い火山灰は上空へ舞い上がり、重い岩片は地表を高速で流れ下る。

これらの現象を組み合わせたのが、地質学でいう「噴火モデル(eruption model)」です。

爆発的噴火のエネルギーはどれくらい?

火山噴火のエネルギーは、数百キロトン〜数メガトンのTNT爆薬に匹敵すると言われます。

たとえば――

  • 1991年のピナトゥボ火山噴火:広島型原爆の約1万倍
  • 1883年のクラカタウ噴火:地球全体の気温を0.5℃下げた

このように、火山噴火は地球規模で気候や生態系に影響を与える力を持っているのです。

火山活動は“地球の呼吸”

火山は、地球内部の熱と物質を外へ逃がす“呼吸口”のような存在です。
マグマの上昇と爆発は、一見破壊的ですが、
同時に新しい地形や肥沃な土壌を生み出す創造的な力でもあります。

つまり、火山の爆発は「地球が生きている証」。
その壮大な仕組みを理解することは、自然のダイナミズムを知ることにもつながります。

まとめ:火山が爆発するのは「地球内部の圧力調整」

火山の爆発は――

  • 地下のマグマ溜まりにガスが蓄積し
  • 圧力が限界を超えて解放され
  • 粘性の高いマグマが一気に噴出する

という圧力バランスの崩壊現象です。

マグマ・ガス・地殻の3要素が絶妙にかみ合うことで、
あの壮大な「地球の噴射ショー」が生まれているのです。

記事URLをコピーしました