当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ筆ペンはインクが漏れにくいのか?毛細管現象とバルブ構造の秘密

mixtrivia_com

筆ペンをペンケースに入れて持ち歩いても、
ボールペンのようにインクが漏れ出すことはほとんどありません。
なぜ筆ペンだけ、あの細い筆先から液体がこぼれないのでしょうか?
そこには、毛細管現象とバルブ構造という2つの科学的仕組みが働いています。

筆ペンのインクは「毛細管現象」で支えられている

筆ペンの中には、スポンジやフェルトのような多孔質素材のインクリザーバー(インクを保持する部材)が入っています。
この素材の細いすき間を、インクが毛細管現象によって保持しているのです。

毛細管現象とは、
液体が細い隙間や管の中を表面張力によって吸い上げられる現象。
ストローよりもはるかに細い“繊維レベルの管”の中では、
重力よりも表面張力のほうが強く働くため、インクは自然に漏れ出せない状態になります。

そのため、筆ペンを逆さにしてもインクが滴らないのです。

筆先の構造:インクは“必要な分だけ”供給される

筆ペンの穂先は、ナイロン繊維やポリエステル繊維などの束で構成されています。
それぞれの繊維の間にも細い毛細管があり、
この隙間を通じてインクが少しずつ穂先に供給されます。

筆圧がかかると繊維の間隔がわずかに広がり、
その瞬間にインクが流れ出る──つまり、書く動作に合わせてインクが出る仕組みです。
静止時には毛細管の吸着力が強く、インクは留まったまま。
この「圧力と毛細力のバランス」が、漏れにくさを生み出しています。

バルブ構造が空気圧をコントロールする

筆ペン内部には、インクタンクと外気をつなぐエアバルブ(空気弁)が設けられています。
これは、気温や気圧の変化でインクが膨張・収縮した際に、
空気だけを出し入れして内圧を一定に保つ役割
を持ちます。

このバルブがあることで、

  • 飛行機や高地などの気圧差でもインクが噴き出さない
  • 温度変化による膨張でも漏れを防ぐ

といった安全機能が実現しています。
逆に、この弁がなければインクが膨張して筆先から溢れ出してしまいます。

「押して出す」タイプは圧力制御がさらに精密

カートリッジ式や可動インク式の筆ペンには、
穂元に小さなワンタッチバルブシリコンパッキンが組み込まれています。
軽く押すとインクが前方に送り出され、離すと逆流を防ぐ構造。

これにより、筆のしなりや書き方に応じて一定のインク供給量を維持できます。
つまり、筆ペンは見た目以上に緻密な流体制御デバイスなのです。

ボールペンとの比較:筆ペンの方が“密閉構造”

ボールペンの場合、先端が金属球で閉じているため、
温度や気圧の変化でインクが膨張するとわずかな隙間から漏れ出すことがあります。
一方、筆ペンは毛細管+弁構造によって密閉度が高く、
内部圧の変化を空気だけで吸収できるため、液漏れが起こりにくいのです。

まとめ:筆ペンは“液体の物理”を利用した設計

筆ペンが漏れにくいのは、

  • 毛細管現象によってインクが繊維内部に保持されている
  • バルブ構造が内圧を調整している
  • 筆圧に応じてインクが必要な分だけ流れる

という、流体力学と空気圧制御の絶妙な設計によるものです。
一見シンプルな文房具にも、
「液体を漏らさず使うための物理法則」が巧みに組み込まれているのです。

記事URLをコピーしました