当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ手帳には4月始まりと1月始まりがあるのか?年度制度と市場ニーズの分岐点

mixtrivia_com

文房具店に行くと、「1月始まり」と「4月始まり」の2種類の手帳が並んでいます。
同じ1年を記録するものなのに、なぜわざわざ分かれているのでしょうか?
それは、日本特有の年度制度と、使う人の生活サイクルに合わせた市場の工夫なのです。

1月始まり=暦年ベースの「カレンダー派」

まず「1月始まり」は、西暦(暦年)に合わせたタイプです。
つまり、カレンダーと同じく1月〜12月
で1年を区切ります。

この形式は、

  • 一般家庭の予定管理
  • 個人の目標・日記・ライフログ
  • 海外のカレンダー文化に合わせたい人

に向いています。

海外では1月始まりが主流で、グローバル企業のビジネススケジュールや
個人の新年の目標設定にも合わせやすいという特徴があります。
「年の切り替わりとともにリセットしたい」人に人気のタイプです。

4月始まり=日本の「年度」ベース

一方、4月始まりの手帳は、日本独自の制度に合わせて作られています。
日本では、行政・学校・企業の多くが4月を年度の始まりとしています。

分野年度期間
学校(小中高・大学)4月〜翌年3月
官公庁・自治体4月〜翌年3月
多くの企業(会計年度)4月〜翌年3月

そのため、学生・教職員・公務員・会社員などは
「年度で予定を考える」習慣が根づいているのです。
この人たちにとっては、4月始まりのほうが自然で使いやすいというわけです。

文具業界の販売戦略が「二本立て」を生んだ

手帳メーカーにとっても、1月と4月の両方で販売ピークを作ることは大きなメリット。

  • 1月始まり:年末商戦(11〜12月)で販売
  • 4月始まり:新生活商戦(2〜3月)で販売

つまり、年末と春の2回売れる市場構造ができあがったのです。

さらに、学生や新社会人が生活をスタートさせるタイミングに合わせて、
4月始まりの手帳を「新年度デビューアイテム」として打ち出す戦略も功を奏しました。

実は「3月」「7月」始まりも存在する

少数派ではありますが、

  • 3月始まり(年度より早く準備したい人向け)
  • 7月始まり(海外アカデミック年度対応)
  • 10月始まり(年末手帳とずらして使いたい人向け)

といった“中間型”の手帳も存在します。
特に7月始まりは、欧米の大学や企業の年度に合わせたい層から一定の需要があります。

利用者層の違い:どちらを選ぶべき?

タイプ向いている人メリット
1月始まり一般社会人・個人の予定管理カレンダーと一致。年単位の目標設定に最適。
4月始まり学生・教職員・公務員・企業勤務者学期・会計年度と連動。新年度の計画を立てやすい。

つまり、「自分のスケジュールを“年”で動かすか、“年度”で動かすか」で選ぶのがポイントです。

まとめ:手帳の始まり月は“使う人の時間軸”の違い

手帳が1月始まりと4月始まりに分かれているのは、

  • 暦年(1〜12月)と年度(4〜3月)の2つの社会時間軸がある
  • 生活・仕事・学業のサイクルが異なる
  • 文具業界が市場を分けて販売している

という複合的な理由によります。

つまり、どちらが「正しい」わけでもなく、
自分の1年の始まりがどこにあるかで選ぶのが最も合理的なのです。

記事URLをコピーしました