当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ紙の本は“右開き”と“左開き”があるのか?言語と組版が決めたページ方向の違い

mixtrivia_com

書店で本を手に取ると、
日本の小説や漫画は「右開き」、
英語の洋書や理系の教科書は「左開き」。
同じ「本」なのに、なぜ開く向きが違うのでしょうか?

その理由は、言語の書き方と印刷の歴史にあります。

「右開き」「左開き」は書字方向によって決まる

本の開く向きは、文字を読む方向によって決まります。

書字方向主な言語開く向き
右から左へ(縦書き)日本語(文芸・新聞など)右開き
左から右へ(横書き)英語・フランス語など欧文左開き

日本語の縦書きは「右から左」へ進むため、
1ページ目を右側に配置するのが自然です。
逆に横書き(左→右)では、左側から読む方が視線の流れに合います。

つまり、“どちら向きに読むか”が“どちら側から開くか”を決めているのです。

日本語には「縦書き」と「横書き」が共存している

日本語は世界でも珍しく、縦書きと横書きの両方が定着している言語です。
そのため、本や雑誌のジャンルによって開き方が異なります。

用途・ジャンル組版方向開く向き
文学・新聞・漫画縦書き(右→左)右開き
教科書・技術書・洋書横書き(左→右)左開き
雑誌・カタログ横書きが増加傾向左開きが主流に

たとえば漫画単行本は右開き、
理系参考書は左開き。
同じ出版社でも内容によってページ構成を切り替えるのが一般的です。

歴史的には「右開き」が先──巻物からの流れ

日本の書物文化の原点は、古代の巻物和本(和綴じ本)
これらは右から左へ読む構造で、当然「右開き」でした。

奈良・平安時代の経典や物語も縦書きで、
書写方向はすでに右→左。
その伝統が江戸時代の木版印刷や和綴じに受け継がれ、
「日本語=右開き」の形式が定着しました。

一方、西洋ではギリシャ語・ラテン語・英語など、
すべて左→右で書く言語が主流だったため、
本は左開きで作るのが自然だったのです。

印刷技術の輸入で「左開き」も並行して普及

明治時代以降、西洋の印刷技術や活版組版が導入されると、
横書きや左開きの書物も登場しました。

特に理工系分野や語学書では、
欧文との併記が必要なため、横書きが主流に。
結果、戦後には「縦書き=右開き」「横書き=左開き」という
二系統の文化が共存することになりました。

デジタル時代でも「右開き文化」は残る

電子書籍やスマートフォンのリーダーアプリでも、
漫画や文芸作品は右からスワイプしてページをめくる仕様になっています。
これは紙の文化の名残であり、
読者の“めくる感覚”を再現するための設計です。

逆に、英語の電子書籍や学術PDFは左めくりが標準。
つまり、デジタルでもなお「書字方向=ページ方向」の原則は維持されているのです。

海外にも“右開き”の文化はある?

右開きの書物文化は日本だけではありません。
アラビア語、ヘブライ語、ペルシア語など、
右から左へ書く言語圏でも同様に右開きが採用されています。

つまり、これは“東洋的”というよりも、
書字方向に応じた自然なデザインの結果なのです。

まとめ:右開きと左開きは“読み方の文化の違い”

紙の本の開く向きが違うのは、

  • 言語の書字方向(右→左 or 左→右)
  • 印刷・製本の歴史的経緯
  • 日本語の縦書き文化と横書き文化の共存

といった要素が重なった結果です。

つまり、右開き・左開きはどちらが正しいという話ではなく、
「読む方向」と「文化の流れ」が作った自然なルール」なのです。

記事URLをコピーしました