当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜガチャガチャは“カプセルサイズ”が統一されているのか?金型と互換性の秘密

mixtrivia_com

街のショッピングモールや駅構内でよく見かけるガチャガチャ。
どの機種を見ても、入っているカプセルのサイズはほぼ同じです。
「もっと大きくても小さくてもいいのに?」と思うかもしれませんが、実はこの統一されたサイズこそが、ガチャ業界を支える仕組みの根幹なのです。
今回は、カプセルサイズが共通化されている理由を、金型・機械・流通の互換性の視点から解説します。

ガチャガチャの基本構造:サイズが命の“機械式自販機”

ガチャガチャ(カプセルトイ)は、硬貨を入れると内部のローターが1個のカプセルを押し出す機械式自動販売機です。
このローターの直径と、通るレーンの幅、カプセルの形状はすべて密接に関係しています。

もしカプセルのサイズがメーカーごとに違っていたら、

  • 機械内部で詰まる
  • 落下口に通らない
  • 回転ローターに引っかかる
    といったトラブルが頻発してしまいます。

そのため、業界全体で共通の寸法規格が設けられており、どのメーカーのカプセルでも同じマシンで販売できるようになっているのです。

標準サイズは「直径約65mm」前後

ガチャガチャのカプセルにはいくつかのサイズがありますが、もっとも一般的なのは直径約65mm(丸型カプセル)
他にも50mm・75mmなどのバリエーションはありますが、販売機・金型・商品包装の都合上、65mmが最も流通量の多い「標準規格」となっています。

この共通サイズは、国内主要メーカー(バンダイ・タカラトミーアーツ・エポック社など)間で互換性を保てるよう設計されています。
つまり、異なる会社のガチャマシンでも、同じ規格のカプセルをそのまま使用できるわけです。

金型コストを下げるための“共通規格”

ガチャガチャの商品は、フィギュア・マスコット・キーホルダーなど多種多様ですが、それらを収めるカプセルの金型を毎回作っていたら、莫大なコストがかかります。

カプセルのサイズを統一しておけば、

  • 商品設計時に「カプセルに収まるか」を基準化できる
  • 生産ラインの入れ替えが不要
  • 製造・輸送・補充の工程を共通化できる

といったコスト削減と効率化が実現します。
特にガチャ業界では、1商品あたりの単価が数百円と安価なため、製造コストの最小化が重要です。

補充・再利用の効率を最大化

ガチャマシンの補充や入れ替えを行う際も、サイズの統一は欠かせません。
同じ大きさのカプセルなら、販売機のローターを交換せずに中身だけ入れ替え可能です。

また、遊び終えたカプセルは再利用(リユース)されることも多く、
回収・洗浄・再出荷の工程を効率化するためにも、共通サイズが前提となっています。

つまり、カプセルサイズの統一は、

  • 金型・製造の共通化
  • マシン互換性の維持
  • 流通・補充の効率化
    という“業界全体の省エネ設計”なのです。

大型・特殊カプセルもあるが、専用機が必要

一部のプレミアムガチャや限定商品では、直径90mm以上の特大カプセルが使われることもあります。
しかしその場合は「専用の大型マシン」を用意しなければならず、設置コストや補充手間が増えるため、あくまで例外的な存在です。

標準65mmカプセルを基本にしておくことで、
全国どこでも同じ機械で同じように販売できるという強みが維持されています。

まとめ:統一サイズは“業界の共通言語”

ガチャガチャのカプセルサイズが統一されている理由は、

  • 金型・製造ラインの共通化によるコスト削減
  • マシン間の互換性維持
  • 補充・再利用の効率化

という合理的な背景があるためです。

見た目は単純な“丸いプラスチックの球”ですが、
その裏には業界全体のインフラを支える精密な標準設計が隠されているのです。

記事URLをコピーしました