当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ車のヘッドライトは“オートライト”が義務化されたのか?事故防止データが示す効果

mixtrivia_com

最近の新しい車には、ヘッドライトが自動で点灯する「オートライト機能」が標準装備されています。
「昔は手動でスイッチを回していたのに、なぜ今は自動が義務なの?」と思う人も多いでしょう。
実はこの制度変更の背景には、夕暮れ時の重大事故データと、ドライバーの行動心理に基づく明確な理由があるのです。
この記事では、オートライト義務化の経緯と、安全効果を示すデータをもとにその意図を解説します。

オートライト義務化は「2020年4月」以降の新型車から適用

国土交通省は2016年に保安基準を改正し、
2020年4月以降に発売される新型車からオートライト機能の搭載を義務化しました。

この制度は国際連合の自動車基準(UN R48)に基づくもので、
すでに欧州では先行して導入されていた仕組みです。

つまり、日本の義務化は国際基準に沿った安全強化の一環であり、
「ライトを自動で点けること」が安全装備の標準化として位置づけられたのです。

義務化の最大の理由:夕暮れ時の事故が多すぎた

オートライト義務化の直接的な背景は、薄暮(はくぼ)時の事故多発です。

警察庁と国交省の統計によると、

  • 歩行者死亡事故の約4割が「日没前後1時間以内」に発生
  • 同じ時間帯の交通量は昼間の約1/3しかない

にもかかわらず、事故発生率は昼間の3倍以上というデータが報告されています。

理由はシンプルで、

「ドライバーはまだ明るいと思っていても、歩行者からは車が見えにくい」
からです。

つまり、“ライトの点け忘れ”が命に関わる事故を生んでいたのです。

点け忘れを防ぐために「自動点灯」が最も効果的

従来の手動ライトでは、ドライバーの判断に頼っていたため、

  • 「まだ見えるから大丈夫」
  • 「トンネルを出た後に消し忘れるのが面倒」
    といった心理から点灯が遅れがちでした。

そこで、光センサーで周囲の明るさを自動検知し、
一定の暗さで自動点灯する「オートライト」が採用されました。

人間の感覚は環境に慣れて鈍る一方、センサーは一定基準で判断するため、
夕暮れやトンネル出口でも確実にライトを点けることができます。

「自動化」によって得られた事故防止効果

国交省が実施した実証データでは、
オートライト装着車の方が夜間・薄暮時の追突事故や歩行者事故が減少していることが確認されています。

  • 夕暮れ時の歩行者事故:約20〜30%減
  • 夜間の追突事故:約15%減
    (出典:国交省・警察庁合同「自動車灯火器安全対策検討会」報告書)

この効果は「ドライバー教育」よりも即効性が高く、
技術的に“人間のうっかり”を補う装備として高く評価されています。

オートライト義務化の条件:点灯の明るさ基準も厳密に定義

義務化にあたっては、「どの程度の暗さで点灯するか」も細かく規定されています。

  • 点灯開始:外光が1,000ルクス以下(曇天や夕方程度)
  • 消灯:7,000ルクス以上(晴天下相当)

さらに、トンネル通過や街灯のない道路でも自動点灯するよう、
応答時間や光センサー位置まで車種ごとに調整されています。

これは単にライトを自動化するだけでなく、
安全に「早めの点灯」を実現するための技術的要件なのです。

義務化の波は“すべての車種”へ拡大中

2020年4月以降は新型車が対象ですが、
2021年10月以降は継続生産車(既存モデル)にも順次義務化が進んでいます。

つまり、今後販売される乗用車・商用車は、
すべてオートライト機能を搭載して出荷されるようになります。

この流れは世界的なもので、
すでに欧州では昼間走行灯(DRL)やオートハイビームも義務化されており、
「常時ライトON社会」への移行が進んでいます。

一部ドライバーの戸惑い:「自分で消せない」問題も

義務化によって「常に点灯する車」が増えた結果、

  • トンネルを出ても消えない
  • 昼間に点灯していて違和感がある
    といった声もあります。

しかしこれは、あえて「消し忘れ防止」を優先した設計
夜間・雨天・トンネルなどでの点灯忘れによる事故リスクを減らすため、
メーカーは“完全自動”に近い仕様を採用しているのです。

まとめ:オートライトは“人の感覚”を補う安全装備

オートライト義務化の背景には、

  • 夕暮れ時の事故が突出して多い
  • 人の感覚では暗さを正確に判断できない
  • 自動点灯が最も確実な対策だった
  • 国際基準に沿った安全装備化の流れ

という理由があります。

つまり、オートライトは単なる便利機能ではなく、
「人間のうっかり」をデータで補う安全装備なのです。
点け忘れをなくすことが、結果的に多くの命を守る――それが義務化の本当の目的です。

記事URLをコピーしました