当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜトンネル入口に“ひさし”があるのか?順応眩惑を防ぐ明暗設計の仕組み

mixtrivia_com

高速道路や山道を走っていて、トンネルの入口に庇(ひさし)のような構造が付いているのを見たことはありませんか?
一見、雨よけや装飾のようにも見えますが、実はこれ、人の目の生理的特性に基づいた安全装置なのです。
この記事では、トンネル入口のひさしが設けられている理由を、視覚の順応現象と道路照明設計の観点から詳しく解説します。

トンネル入口は“急激な明暗差”による危険地帯

昼間、明るい屋外からトンネルに入るとき、
一瞬「中が真っ暗に見える」と感じた経験は誰にでもあるでしょう。

これは人間の視覚が明るさの変化にすぐ対応できないために起こる「順応遅れ」という現象です。
この瞬間、運転者の視認力は通常の10分の1以下まで低下し、

  • 入口付近の歩行者や停止車両を見落とす
  • 前車との距離感を誤る
    といった危険が生じます。

トンネル入口はこの“順応の谷”をいかに滑らかにするかが、設計上の大きな課題なのです。

ひさしの役割①:入口照度を“徐々に減光”させる

トンネル入口のひさしは、直射日光を遮って明るさの急変を和らげるために設けられています。

昼間の屋外照度はおよそ10万ルクス、
一方でトンネル内は約100〜300ルクス程度。
この約300〜1000倍もの明暗差を一気に感じると、
目の瞳孔が閉じきれず、視界が白く飛ぶ「眩惑(グレア)」が発生します。

ひさしで日光を遮ることで、
トンネル入口部(「導入部」)の照度を外界より20〜40%程度低くし、
その後の順応をスムーズにするのです。

ひさしの役割②:ドライバーの“瞳孔反応時間”を稼ぐ

人間の瞳孔は、明るさが変わると自動的に開閉して光量を調節しますが、
完全に順応するまでには数秒〜数十秒かかります。

ひさしによってトンネル入口の明るさが段階的に下がると、
ドライバーの目が徐々に暗さに慣れる時間を確保できます。
つまりひさしは、物理的な庇でありながら、
実際には生理的な「目の安全バッファ」を作っているわけです。

ひさしの役割③:季節・時間帯による“太陽角度”対策

特に西日や朝日が差し込む時間帯には、
太陽光がトンネルの中へ直接入り込み、内部を眩しく照らすことがあります。

このときひさしがあると、

  • 太陽光の入射角を遮り、トンネル内の照度変動を抑える
  • 路面や壁面の反射光(グレア)を防ぐ
  • 運転者の視野に“黒い影”を作って順応を早める

といった時間帯依存の眩惑防止にも効果を発揮します。

ひさしの役割④:照明設計との組み合わせで“段階的照度変化”を実現

トンネル内の照明は、入口から奥に向かって段階的に暗くなる設計になっています。
これを「漸減照明(ぜんげんしょうめい)」と呼び、
外界→導入部→移行部→基本部→出口部の順に照度を落としていきます。

その最初のステップとして機能するのが、物理的な遮光構造=ひさしです。
つまり、ひさしは照明設計の一部として組み込まれた“自然の減光装置”なのです。

ひさしの役割⑤:トンネル照明の“省エネ”にも貢献

ひさしによって外光をコントロールすると、
入口の照明を過度に明るくしなくても十分な安全照度が確保できます。

結果として、

  • 消費電力の削減(特に昼間)
  • ランプ寿命の延長
  • メンテナンスコストの削減

といった省エネルギー効果も得られるのです。

設計の工夫:庇の長さ・角度・形状にも意味がある

ひさしの形状はトンネルごとに微妙に異なります。
これは、

  • 方位(東向き/西向き)
  • 地形(山陰/谷底)
  • 交通量と設計速度
    などを考慮して太陽光の入射条件をシミュレーションし、
    最も効果的に眩惑を抑えられる角度・長さに調整されているためです。

また、近年ではコンクリート製の庇のほかに、
ルーバー構造(格子状パネル)で日差しを分散させるタイプも登場しています。

海外との比較:日本のトンネルは“順応設計”が進んでいる

ヨーロッパでは山岳トンネルが多く、自然光対策よりも人工照明重視の設計が一般的です。
一方、日本は四季による太陽高度の変化が大きく、
「ひさし」や「遮光ルーバー」を外構と一体化して設けるケースが多く見られます。

これは、自然光を積極的に利用しながら安全性を確保するという、
日本独自のトンネル設計文化ともいえます。

まとめ:ひさしは“目の安全”を守るトンネルの第一防壁

トンネル入口のひさしは、

  • 明暗差による眩惑を軽減
  • 瞳孔順応の時間を確保
  • 太陽光の入射角をコントロール
  • 照明設計・省エネと連携

という複数の目的を兼ね備えた視覚安全設計の要です。

つまり、あのひさしは「雨よけ」ではなく、
ドライバーの目を守る“光のシールド”
見落とされがちな構造物ですが、実は最も理にかなった安全設計の一つなのです。

記事URLをコピーしました