当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜノートの罫線は“8mm前後”なのか?筆記速度と可読性のバランス

mixtrivia_com

ノートを開くと当たり前のように並んでいる罫線。よく見ると、その間隔はだいたい8mm前後に統一されています。実はこの数字、なんとなく決められたわけではなく、人が最も書きやすく読みやすいバランスを追求した結果なのです。

一般的なノートの罫線は「A罫」「B罫」

ノートの罫線幅には大きく分けて2種類あります。
1つはA罫(7mm)、もう1つはB罫(6mm)。さらに近年では大学ノートに多い8mm前後の罫線が標準的なサイズとして定着しています。
この8mmという間隔は、手書き文字の大きさや筆記スピード、視認性などを総合的に考慮した「ちょうどいい」幅なのです。

なぜ8mmがちょうどいいのか

日本語の文字は、漢字・ひらがな・カタカナが混在しており、文字ごとに高さのばらつきがあります。
そのため、6mmでは窮屈に感じやすく、10mmではスカスカになるという問題が生じます。
8mm前後に設定することで、文字の上下に適度な余白ができ、視認性と筆記速度の両立が可能になるのです。

また、罫線が狭すぎると筆記時に肩や手首を細かく動かす必要があり、疲れやすくなります。8mm幅なら自然な手の動きでリズムよく書けるため、長時間の筆記にも向いています。

人間工学と教育現場の研究による標準化

この罫線幅は、戦後の教育現場や製紙メーカーの研究によって標準化されてきました。
小学校低学年では10mm以上の太罫が使われますが、成長に合わせて7〜8mmへ移行していきます。
これは、手指の成長と筆圧コントロールの発達に合わせた結果で、文字を美しく書ける最適なバランスが8mm前後にあると実証されたためです。

海外との比較:文化と文字体系の違い

アルファベット圏では、1行の高さが約7mm(9/32インチ)の「カレッジルールド」が標準です。
一方で、日本語ノートでは8mm前後が主流。
これは、アルファベットよりも縦方向のスペースを必要とする漢字文化に合わせた設計
です。つまり、文字体系の違いが罫線幅の違いを生んでいるのです。

まとめ

ノートの罫線が8mm前後に設定されているのは、筆記のしやすさ・読みやすさ・疲れにくさをすべて満たすため。
漢字文化圏での筆記特性や人間工学的な研究の積み重ねが、この幅に集約されています。
何気ない罫線の間にも、人の手と文字文化が築いた最適解が隠されているのです。

記事URLをコピーしました