韓国の都市名でソウルだけカタカナなのはなぜ?漢字表記されない理由を解説
mixtrivia_com
MixTrivia
2024年夏から、千円・五千円・一万円札が新しくなります。では、これまで流通していた旧札はどうなるのでしょうか?
今回は、紙幣の切り替えの仕組みや旧札の行方についてわかりやすく解説します。
新しい紙幣の顔ぶれは以下のとおりです。
これまでの
結論:旧札はこれからも普通に使えます。
紙幣が新しくなっても、旧札は法的に有効な通貨としてそのまま使用可能です。
買い物やATMで旧札を使ってもまったく問題ありません。
ただし、時間が経つにつれて徐々に市場に出回る枚数が減り、見かける機会も少なくなっていくでしょう。
紙幣は「日本銀行券」と呼ばれますが、印刷しているのは国立印刷局です。
日銀はその紙幣を引き取り、必要に応じて全国の支店を通じて金融機関に供給します。
銀行やATMで流通した紙幣は、金融機関から日銀に定期的に戻されます。
このとき、日銀では「鑑査(かんさ)」と呼ばれるチェックが行われます。
古くなった紙幣は流通不適とされ、細かく裁断されて廃棄・リサイクルされます。
新札導入後は、この鑑査で旧札を順次回収し、新札へ切り替えが進みます。
鑑査によって使用不適と判断された紙幣は、主に以下の方法で処理されます。
実際には、リサイクルできる素材で構成されているため、環境への配慮もされています。
新札の発行は社会的にも注目される一大イベントですが、旧札はこれからも問題なく使えるのでご安心ください。
自然な流れで旧札が減っていき、新札が増える──それが紙幣切り替えの仕組みです。
財布の中に新旧どちらが入っていても、有効な「お金」であることには変わりありません。