A5ランクの牛肉って実は見た目の評価?「A」や「5」の本当の意味を解説

みなさんもテレビや高級焼肉店などで
「こちらはA5ランクの極上牛肉です!」
と紹介されている場面を見たことがあるのではないでしょうか。
なんとなく「A5=すごい牛肉」というイメージはあるものの、この「A」や「5」は具体的に何を指しているのかまでは知らないという方も多いはず。
今回は、牛肉のランク付けに使われる「A5」などの等級の意味や仕組みについて、わかりやすく解説していきます。
「A」は“歩留まり”を表す等級
まず、A5の「A」は「歩留等級(ふどまりとうきゅう)」と呼ばれるもので、枝肉(骨や皮などを除いた牛の胴体)から、どれだけ無駄なく肉が取れるかを示す指標です。
この歩留等級はA・B・Cの3段階で表されており、
- A等級:歩留まりが高い(肉が多く取れる)
- B等級:平均的
- C等級:歩留まりが低い(肉が少ない)
という基準で格付けされます。
つまり、「A等級」は“よく太った牛”や“効率の良い牛”という意味を持っているのです。
ただし、これはあくまで「どれだけ肉が取れるか」の評価であり、味や美味しさには直接関係しません。
「5」は肉質を評価するランク
続いて、「A5」の「5」は肉質等級と呼ばれるもので、こちらはお肉そのものの質に関わる評価です。
肉質等級は次の4つの観点から総合的に評価され、数字が1〜5で付けられます(5が最高ランク)。
- 脂肪交雑(霜降り)
- 肉の色と光沢
- 肉の締まりとキメ
- 脂肪の色と質
このうち最も評価が低かった項目のランクが、その牛肉の最終的な肉質等級として採用されます。
つまり、「5」等級の牛肉は、霜降りが豊かで、見た目も美しく、肉質もきめ細かいという高評価を得たお肉ということになります。
「A5ランク」は15通りの組み合わせのうちの最高位
牛肉のランクは「歩留等級(A〜C)」×「肉質等級(1〜5)」の計15通りで格付けされていて、
「A5」はその中で最も評価が高いランクです。
ただし、ここでポイントになるのが、これらの等級はすべて見た目で評価されるということです。
試食や味見は行われず、あくまで視覚的な基準でランクが決められます。
A5ランクが必ずしも“最高においしい”とは限らない?
A5ランクと聞くと「間違いなくおいしいに違いない!」と思いがちですが、味覚は人それぞれです。
- 「脂が多すぎてくどく感じる」
- 「もう少し赤身が多い方が好き」
という人も少なくありません。
例えば、赤身の旨味をしっかり味わいたい人にはA3ランクの牛肉が合うこともあります。
ランクはあくまで目安の1つと捉え、自分の好みに合う肉を探すのが一番です。
おわりに
「A5ランク」とは、牛肉の歩留まりの良さ(A)と肉質の高さ(5)を組み合わせた評価だったということがおわかりいただけたでしょうか?
ただし、どちらも見た目による格付けなので、必ずしも「高ランク=自分にとっての最高の味」とは限りません。
今度お肉を選ぶときには、この「A5」の意味を思い出しつつ、自分の味覚に合うお肉を選んでみてくださいね。





