「レタス1個分の食物繊維」は多い?少ない?その実態と意外な真実
mixtrivia_com
MixTrivia
スーパーで卵を選ぶとき、白い殻の「白玉たまご」と茶色い殻の「赤玉たまご」が並んでいるのを目にしたことがあるでしょう。赤玉の方がちょっぴり高いですが、殻の色で栄養価や味に違いはあるのでしょうか?今回は赤玉と白玉の違いや、価格の秘密を詳しく見ていきます。
卵の殻の色は栄養価ではなく 親鶏の品種 によって決まります。
同じ鶏は一生同じ色の卵を産み続けます。最近ではピンクや青い殻の卵を産む品種も開発されています。
鳥類の祖先である爬虫類の卵は白色が多く、現在の鳥類の色付き卵は 進化の過程で獲得されたカモフラージュや温度調節の機能 に由来すると考えられています。
赤玉の殻に含まれる色素「プロトポルフィリン」が色の違いを生みますが、これは殻だけの話。
赤玉だから栄養価が高い、有精卵だから栄養が豊富というのは誤解 です。
品種改良で飼育コスト差は小さくなっていますが、消費者のイメージによって赤玉が高値で販売されやすい のです。
黄身の色の濃さは鶏のエサで変わります。
黄身の色と味や栄養は直接関係しませんが、エサの種類そのものが栄養価に影響を与えます。
殻や黄身の色に惑わされる必要はなく、
と目的に合わせて選べばOKです。
ちなみに「アロウカナ」というチリ原産の品種が産む青い殻の卵は、味が濃厚で人気があります。
見た目の色にとらわれず、自分の好みや予算に合わせて卵を選べば、より豊かな食生活を楽しめます。