当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜアルファベットに大文字と小文字があるの?先に生まれたのはどっち?

mixtrivia_com

アルファベットには大文字と小文字がありますが、なぜ2種類あるのでしょうか?

今回はその誕生の経緯と歴史を紹介します。

大文字が先に誕生した

アルファベットの中で最初に生まれたのは「大文字」です。古代ローマ時代の碑文などを見れば、大文字だけが使われていたことが確認できます。

この時代、大文字は石や金属に刻むことを前提としたもので、線が直線的で力強いのが特徴でした。

小文字は8世紀後半に登場

小文字が現れたのは8世紀後半。文芸活動が活発になり、本が多く出回るようになった時期でした。当時は紙がなく、羊皮紙(動物の皮をなめしたもの)を使用していたため、書くスペースを節約する必要がありました。

その解決策として登場したのが、コンパクトに書ける「小文字」だったのです。

小文字の統一に尽力したアルクイン

当時は修道院ごとに異なる書体が使われており、読みづらさが課題になっていました。そこで活躍したのが、イギリス出身の神学者アルクインです。

彼は文字の統一化を進め、「カロリング小文字体」という書体を確立しました。これは現在使われているアルファベット小文字の原型となっています。

まとめ

  • アルファベットは大文字が先に誕生した
  • 小文字は書くスペースを節約するために登場
  • アルクインがカロリング小文字体を整備し、現代の小文字へとつながった

今では当たり前となっている大文字・小文字の区別ですが、その背景には書物の保存や読みやすさを追求した人々の工夫があったのです。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました