学年で1番早い誕生日は4月2日?なぜ4月1日生まれは早生まれになるのか解説

「同じ学年で一番早く生まれたのは誰?」という質問に「4月2日生まれの人」と答えられる人は多いかもしれません。ですが「なぜ4月1日ではなく4月2日なのか?」と聞かれると、明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。
その理由は、日本の法律に基づく年齢の数え方と学年の区切りにあります。
学年の始まりはいつ?法律で決められている
まず「学年の区切り」がどう定められているのかを見てみましょう。これは学校教育法施行規則で明確に定められています。
第五十九条:小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。
つまり、学年のスタートは4月1日です。「4月2日からが新学年」と思っていた人は、ここで1つ訂正が必要です。
小学校に入る年齢の基準は「満6歳」
次に、子どもがいつ小学校に入るのかを決めているのは、学校教育法 第十七条です。
満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから就学させる。
要するに、満6歳になった翌日以降に始まる最初の学年が、小学校の入学タイミングとなるのです。
カギは「満年齢」の定義と年齢の計算方法
ここで注目すべきポイントは、「満6歳に達した日」がいつかということ。これは年齢計算ニ関スル法律(明治三十五年法律第五十号)により定義されています。
第1条:年齢は出生の日よりこれを起算する。
第2条:民法第143条の規定を準用する。
民法第143条では、年齢などの期間計算について次のように定められています。
「期間は最後の日の前日で満了する」
つまり、例えば4月1日生まれの人が6歳になるのは、6年後の3月31日24時(=4月1日0時の直前)です。
法律上は3月31日の終わりに満6歳を迎えたことになるのです。
4月1日生まれは「前年度」に就学する
これを学校教育法に当てはめると、4月1日生まれの人は、3月31日に満6歳に達したことになるため、その翌日である4月1日から始まる学年に入学することになります。
つまり、4月1日生まれの子どもは、実質的には「前年度の早生まれ」として扱われるのです。
対して、4月2日生まれの人は、満6歳になるのが翌年の4月1日とされるため、入学はその次の4月1日からになります。
したがって、4月2日生まれが「学年で一番年上」になるのです。
早生まれ・遅生まれの境目はこうなる
生まれた日 | 学年 | 扱い |
---|---|---|
4月1日 | 前の学年 | 早生まれ |
4月2日 | 次の学年 | 学年で最年長 |
3月31日 | 前の学年 | 早生まれ |
4月1日~翌年3月31日 | 同じ学年内 | 通常 |
この表の通り、4月1日生まれは3月生まれと同じ学年扱いになるため、「早生まれ」なのです。
なんでそんなややこしい制度なの?
一見すると複雑で不便にも見えるこの制度ですが、実はうるう年の2月29日生まれの人にも対応できるように設計されているという説があります。
2月29日は4年に1度しか存在しないため、誕生日をその日に固定してしまうと年齢がうまく計算できなくなります。そこで、「前日24時で年齢が増える」という仕組みを導入することで、誰にとっても公平な計算が可能となっているのです。
おわりに|4月1日生まれは「早生まれ」という法律上の理由
4月1日生まれが早生まれになるのは、感覚的な区切りではなく、明確に法律で定義された制度によるものです。「年齢が誕生日の前日に加算される」という考え方は、日常生活ではあまり意識されないかもしれませんが、学年や就学年齢に大きく関わる重要なルールなのです。
「4月2日生まれが学年で最年長」という現象も、こうした法的背景があるからこそ起きているといえるでしょう。







