当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜバーコードは“縦線”なのに斜めに印刷しないのか?読取精度の事情

mixtrivia_com

商品のパッケージやレシートで当たり前に目にするバーコード。
よく見ると、どれもまっすぐな縦線で構成されていますが、印刷位置は必ず水平で、斜めに配置されたものはほとんどありません。
ではなぜ、バーコードは「斜めに印刷しない」のでしょうか?
その答えは、バーコードリーダーの読み取り方式誤読防止の設計思想にあります。

バーコードは“縦線”を横方向にスキャンして読む

まず理解しておきたいのは、バーコードの基本的な読み取り原理です。
バーコードは白と黒の縦線の幅の組み合わせで数字や文字を表しています。
この縦線を、スキャナは横方向にレーザーを走査することで読み取ります。

つまり、スキャナはバーコードを「横切るように」光を当て、反射の強弱で黒と白を識別しています。
もしバーコードが斜めに印刷されていると、レーザーが縦線を正確に横切れず、誤った幅情報を検出してしまうおそれがあるのです。

斜め印刷は“光の反射角”を乱す

バーコードリーダーは、レーザー光を照射してその反射光の強さから情報を読み取ります。
縦線がまっすぐであれば、レーザー光は一定の角度で均等に反射し、正確に白黒の境界を判断できます。

ところがバーコードが斜めだと、反射角が変化して光がセンサーに戻らない部分が生じ、
スキャナは「線が途切れた」と誤認識してしまうことがあります。
このため、印刷の角度には±2〜3度以内といった厳しい精度基準が設けられているほどです。

自動ラインでの読み取りにも影響する

コンビニや工場などで使用される自動スキャナでは、
商品をコンベアやレジ台の上で一定方向に流しながらバーコードを読み取ります。

このときバーコードが斜めに印刷されていると、レーザーの読み取りラインとズレが生じ、
一部しかスキャンできない読み取り時間が長くなるなどの問題が発生します。

つまり、バーコードは「縦線」だからこそ、印刷面に対して水平に配置する必要があるのです。

印刷精度と機械互換性のための標準化

バーコードには「JANコード」「EANコード」「UPCコード」など複数の国際規格がありますが、
いずれも印刷角度や線の太さ・間隔に厳密な基準が定められています。

これらの規格では、斜め印刷を避けることで以下の利点が得られます:

  • どのスキャナでも同じ精度で読み取れる(機器間の互換性)
  • 印刷時のズレや紙の歪みを補正しやすい
  • デザイン面での見栄え・配置バランスが取りやすい

つまり、バーコードの水平配置は国際的に標準化された安全設計なのです。

まとめ:まっすぐな線は“確実に読める”ための形

バーコードが斜めに印刷されないのは、

  • レーザーが横方向にスキャンする構造
  • 反射角を一定に保つための設計
  • 自動読み取り機の精度維持
  • 国際規格で定められた角度制限

といった理由からです。

一見単純な「縦線の模様」に見えても、そこには“一瞬で確実に読み取るための設計思想”が隠されています。

記事URLをコピーしました