制汗剤はなぜ冷たい?メントールが脳に与える「涼しさの錯覚」とは
mixtrivia_com
MixTrivia
髪を切るお店には「美容院」と「理髪店」がありますが、どんな違いがあるのかご存じでしょうか? 実は、この2つは雰囲気やイメージの違いだけではなく、国家資格に基づいた明確な区別が存在します。今回は、美容師と理容師の資格やできる施術の違いを中心に解説していきます。
美容院にいるのは「美容師」です。美容師になるには、養成施設で2年以上(通信は3年)学び、国家試験に合格する必要があります。
美容師の仕事は、カットやパーマ、カラーリングといった髪のデザインを整える施術が中心です。美容の観点からスタイルを作るのが特徴で、主におしゃれやトレンドに敏感な人に人気があります。
一方、理髪店にいるのは「理容師」です。こちらも2年以上の養成施設での学びと国家試験合格が必要です。
理容師の仕事にはカットのほかに「シェービング(顔剃り)」が含まれます。顔剃りができるのは理容師ならではの強みで、髭剃りや身だしなみを重視する男性に支持されてきました。
2018年(平成30年)の法改正により、美容師養成施設で理容の課程を学んだり、理容師養成施設で美容の課程を学んだりできるようになりました。そのため、両方の資格を持つ人も増えています。
ただし依然として、美容師は顔剃りができず、理容師は美容施術に制限があるなど、資格ごとに違いは存在します。
美容院か理髪店かを選ぶときは、「おしゃれ重視なら美容院」「顔剃りなど身だしなみ重視なら理髪店」と考えるとわかりやすいでしょう。