当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜブラックホールは“ブラック”なのか?光さえ脱出できない究極の重力を解説

mixtrivia_com

宇宙の闇の中にぽっかりと存在する「ブラックホール」。
その名の通り、光さえ逃がさない“完全な黒”の天体です。
では、なぜブラックホールはそこまで黒く、何も見えないのでしょうか?
この記事では、ブラックホールが「光さえ脱出できない」理由を、重力・時空・光の関係からわかりやすく解説します。

ブラックホールとは ― 重力の限界を超えた天体

ブラックホールとは、極端に強い重力で周囲のあらゆるものを引き寄せる天体です。
巨大な星が寿命を迎えて爆発(超新星爆発)したあと、
中心部が自らの重力で潰れてしまい、無限に近い密度の「特異点」が生まれます。

このとき、物質だけでなく光すら逃げられないほど強い重力場が形成されます。
つまりブラックホールとは、重力が物理法則の限界を突破した領域なのです。

光が逃げられない理由 ― 重力が時空を曲げる

ブラックホールの“黒さ”を理解するには、アインシュタインの一般相対性理論が欠かせません。
この理論では、重力とは「質量が時空をゆがめる力」として説明されます。

たとえば、

  • 太陽のような重い星があると、周囲の空間(時空)が歪む
  • その曲がった空間の上を光が通るため、光の進む道自体が曲がる

ブラックホールでは、このゆがみが極限まで強くなっており、
光がどの方向に進もうとしても、重力の曲線に引き戻されるのです。

「光さえ脱出できない境界」=事象の地平線

ブラックホールには、「ここから先は戻れない」という境界があります。
それが事象の地平線(event horizon)です。

事象の地平線の内側では、

  • 脱出に必要な速度(脱出速度)が光速を超える
  • したがって、どんな情報も外に出られない

という状態になります。

つまり、光が出てこない=観測者からは真っ黒に見えるというわけです。
この「情報の片道切符」こそが、ブラックホールの“黒”の正体です。

ブラックホールの“見えない姿”をどう観測しているのか?

光を出さないブラックホールそのものは直接見ることができません。
しかし、周囲の影響からその存在を知ることができます。

  1. 降着円盤(こうちゃくえんばん)
     ブラックホールの周囲には、吸い込まれる直前のガスや塵が円盤状に回転しています。
     このガスが摩擦で数百万℃まで加熱され、X線や可視光を放つため、周囲が輝いて見えます。
  2. 星の動きの異常
     近くの星が見えない“何か”の周りを高速で公転している場合、その中心にブラックホールがあると考えられます。
  3. 直接撮影(ブラックホールシャドウ)
     2019年、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって、
     銀河M87の中心にあるブラックホールの「影」が世界で初めて撮影されました。
     中心が黒く抜け落ちたように見えるのは、光が吸い込まれている部分です。

ブラックホールの“黒”は永遠ではない?

理論的には、ブラックホールも完全な“穴”ではなく、わずかにエネルギーを放出していると考えられています。
これを提唱したのが、物理学者スティーヴン・ホーキングによるホーキング放射です。

量子効果によって、事象の地平線付近から微弱な放射が生じ、
理論上はブラックホールも長い時間をかけて蒸発していくとされています。

つまり、「ブラックホールは何も出さない」というのは厳密には正確でなく、
宇宙の時間スケールでは“ゆっくりと消えていく存在”なのです。

まとめ:ブラックホールの黒は「究極の重力の色」

ブラックホールが黒いのは、

  • 光すら脱出できない強大な重力を持ち
  • その結果、どんな情報も外に出られない
  • つまり、観測者からは“完全な闇”として見える

という理由によるものです。

それは単なる「暗さ」ではなく、時空そのものが閉じ込められた黒――
まさに、宇宙の法則の限界が形になった存在なのです。

記事URLをコピーしました