当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ車のドアミラーは“法定面積”が決まっているのか?視界確保の安全基準

mixtrivia_com

車のドアミラー(サイドミラー)をよく見ると、メーカーや車種によって形やサイズは違いますが、
どの車も極端に小さいものは存在しません。
実は、ドアミラーには国で定められた「法定面積」があり、
それを満たさなければ公道を走ることができないのです。
この記事では、なぜドアミラーに面積の基準があるのかを、安全性・視界確保・国際基準の観点から解説します。

ドアミラーは「後写鏡」として法令で規定されている

ドアミラーは正式には「後写鏡(こうしゃきょう)」と呼ばれ、
道路運送車両法の保安基準(第44条)によって設置が義務づけられています。

この法律では、車の後方や側方を確認できるよう、
一定の反射面積と視野範囲を確保することが求められています。
つまり、単なるデザインパーツではなく、
安全装備として法的に定義された部品なのです。

最低限の「反射面積」が決められている

具体的には、ドアミラーの鏡面には最小有効反射面積が定められています。

例(普通乗用車の場合)

  • 片側ミラーの有効反射面積:120cm²以上
    (おおよそ縦10cm × 横12cm程度のサイズ)

これを下回ると、後方の視認範囲が不足するとして保安基準に抵触します。
この面積は、国際的なECE基準(国連欧州経済委員会規則No.46)にも準拠しており、
日本だけでなく世界的に統一された安全規格です。

面積が決まっている理由①:後方視界を確実に確保するため

ドアミラーの最大の目的は、車線変更や後退時に後方・側方の安全確認を補助することです。
もしミラーが小さすぎると、

  • 隣車線の車を見落とす
  • バイクや自転車が死角に入る
  • 後方距離感がつかみにくい

といった危険が増えます。

そのため、ミラーの面積を法的に定めることで、
どんな車でも最低限の安全視界を確保できるようにしているのです。

面積が決まっている理由②:車種ごとの形状差を吸収するため

軽自動車から大型SUVまで、車体の幅や形はバラバラです。
そのため、単に「角度」や「取り付け高さ」を指定するのではなく、
ミラー面積で基準を統一する方が合理的なのです。

面積を基準にすれば、

  • 丸型でも角型でも条件を満たせる
  • デザインの自由度を保ちながら安全性を確保
  • 海外基準との整合がとりやすい

というメリットがあり、自動車メーカーの設計自由度を保ちながら
安全ラインを下回らない仕組みになっています。

面積が決まっている理由③:夜間や雨天時の視認性を担保するため

夜間走行や雨天では、ミラーの一部が光の反射や水滴で見えにくくなります。
実際に「見えている範囲」は晴天時より狭くなるため、
その余裕を見込んである程度の大きさが必要なのです。

つまり、法定面積は“視界確保の保険”でもあり、
悪条件下でも安全確認ができる最小サイズとして設定されています。

小型ミラーやカメラ式ミラーはどう扱われる?

最近増えているカメラ型ドアミラー(デジタルミラー)も、
この法定基準を満たすように設計されています。

国交省は2020年に保安基準を改正し、
従来の鏡面の代わりにモニター映像による視認も認められるようになりました。

ただしこの場合も、

  • 視野角
  • 明るさ
  • 反応速度(表示遅延)
    などが細かく規定されており、
    「安全に確認できる面積と範囲」という概念は変わっていません。

面積を超えても“大きすぎる”のはNG

一方で、ミラーが大きすぎると空気抵抗が増えたり、歩行者と接触した際に危険が増すため、
最大面積にも上限があります。

国際基準では、

  • 大型車以外では「200cm²」を超えないことが望ましい
    とされており、実際の設計ではこの範囲で最適化されています。

つまり、ドアミラーの大きさは「大きいほど安全」ではなく、
必要十分な視界を確保しつつ、車体性能とデザインを両立するサイズに調整されているのです。

まとめ:ドアミラーの法定面積は“安全の最低ライン”

ドアミラーの面積が法で定められているのは、

  • 後方視界を確実に確保するため
  • 車種や形状の違いを統一的に管理するため
  • 悪天候・夜間でも安全に確認できるようにするため
  • 国際安全基準(ECE)との整合を保つため

といった理由によるものです。

つまり、ドアミラーの大きさはデザインの自由度と安全性能のバランス点
その面積は、長年の事故データと視認実験から導き出された「安全に見える最小限のサイズ」なのです。

記事URLをコピーしました