当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ駅のベンチは“中央に仕切り”があるのか?寝込み防止と席詰めの社会設計

mixtrivia_com

駅のホームや待合室のベンチを見ると、1枚板ではなく中央や左右に仕切りがあるものが多くなっています。
「なぜわざわざ区切るのか?」「昔はなかったのに」と感じた人もいるでしょう。
実はこの“仕切り”には、公共空間の安全・快適さを保つための複数の理由が隠されています。
この記事では、駅のベンチに仕切りが設けられている理由を、防犯・衛生・設計効率の観点から解説します。

背景:昔のベンチには仕切りがなかった

かつて駅のベンチといえば、木製や金属製の長椅子タイプが主流でした。
しかし、2000年代以降、多くの鉄道会社が仕切り付きのベンチにリニューアルしています。

そのきっかけとなったのが、

  • 長時間ベンチを占有する利用者が増えた
  • 仮眠・横たわりによるトラブル(苦情・安全問題)
  • 防犯・防災上のリスク

といった、公共マナーと安全性の課題でした。

理由①:寝込み・横たわり防止

最も大きな理由は、ベンチでの寝込み防止です。
仕切りがあることで、

  • 長時間寝る・横になる行為を物理的に防ぐ
  • 複数人で効率よく座れるようにする

といった効果があります。

特に都市部の駅では、夜間の利用者やホームレスの滞留防止が目的として導入されるケースが多く、
「パブリックスペースを“座るための場所”に限定する」という設計思想が背景にあります。

理由②:1人あたりのスペースを明確化し“席詰め”を促す

仕切りは、利用者同士の距離感を自然に調整する装置でもあります。

仕切りのあるベンチでは、

  • 隣の人との間隔が取りやすくなる
  • 「1人分の区画」が明確になり、譲り合いが生まれる
  • 混雑時に詰めて座りやすくなる

といった効果があります。
つまり、仕切りは快適さと公平性を両立させる“目に見えないルール”なのです。

理由③:安全面(転倒・荷物落下防止)への配慮

仕切りは安全性の向上にも一役買っています。

  • ベンチから立ち上がる際の手すり代わりになる
  • 荷物が転がり落ちにくい
  • 人の流れを区切って衝突や転倒を防止

といった効果があり、高齢者や身体の不自由な方にも配慮されています。

一見シンプルな仕切りですが、ユニバーサルデザイン(誰でも使いやすい設計)の一部として設けられているのです。

理由④:防犯・衛生管理の観点

仕切り付きベンチは、防犯や清掃の面でもメリットがあります。

  • 長時間の居座りを防ぎ、夜間警備の負担を軽減
  • ベンチの隙間にゴミや飲み物が溜まりにくい
  • 定期清掃時に区画ごとに拭き取りやすい

特に近年では、防犯カメラとの組み合わせで“滞留防止設計”として導入されるケースもあります。

理由⑤:材料効率・強度の最適化

意外な点ですが、仕切りは構造的な補強にも役立っています。
金属や樹脂製のベンチでは、仕切りが中間支柱として強度を高める役割を持ち、
長年の使用でもたわみや破損を防ぎます。

そのため、見た目のデザイン以上に、耐久性の確保という実務的な理由もあるのです。

異なるタイプの駅ベンチ:仕切り数の違いにも意味がある

駅によって仕切りの数が異なるのは、想定利用人数や利用時間帯が違うからです。

駅タイプベンチ構造目的
都市部・ホーム上各席ごとに仕切り短時間利用・回転率重視
待合室両端と中央の仕切り快適性と席詰めの両立
地方駅・無人駅仕切りなし(古いタイプ)滞留リスクが少なく設置コストを優先

このように、「どんな人が・どんな時間に・どんな目的で使うか」に合わせて、仕切りの数や形状も最適化されています。

まとめ:仕切りは“冷たい設計”ではなく“秩序を保つ設計”

駅のベンチの仕切りは、

  • 寝込みや長時間占有の防止
  • 席詰めを促す区画化
  • 安全性・衛生性・耐久性の向上

といった、公共空間を快適に保つための合理的工夫です。

「冷たい設計」に見える仕切りも、
実は「誰もが安心して座れる空間」をつくるための社会的デザインなのです。

記事URLをコピーしました