当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

保険証の番号で勤務先がバレる?記号・番号・保険者番号の意味を解説!

mixtrivia_com

みなさんの健康保険証には、名前や生年月日といった基本情報のほかに、「記号」「番号」「保険者番号」という3種類の番号が記載されているのをご存じでしょうか。

実はこの中に、大企業に勤めているかどうかが分かってしまう番号が含まれているんです。

今回は、保険証に書かれたそれぞれの番号が何を意味するのか、そしてなぜ勤務先の規模まで推測できてしまうのかについて、詳しくご紹介します。

記号:加入している団体や企業を示す

保険証にある「記号」は、加入している保険者――つまり保険の運営団体(企業や自治体など)を識別するための番号です。

この記号は「事業所整理番号」とも呼ばれ、会社ごとに異なります。

たとえば、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している中小企業と、健康保険組合に加入している大企業とでは、記号の構成もまったく違ってきます。

番号:被保険者個人を区別するためのもの

次に「番号」ですが、これは保険者の中で個人を識別するための番号です。

つまり、あなたがその保険に加入している何番目の人なのか、という情報を示しています。

ここで注意したいのは、この番号は被保険者(主に勤務者)に対して割り振られるものであり、扶養されている家族も同じ番号を共有しているという点です。

保険者番号:保険制度の種類がわかる

そして最も注目すべきが、「保険者番号」です。

これは保険者の種類や属性を示すコードで、どの医療保険制度に属しているかを表しています。

保険者番号の構成は以下のとおりです:

  • 国民健康保険(市町村など):6桁
  • 社会保険(協会けんぽや組合健保):8桁
    • 最初の2桁は「法別番号」と呼ばれ、保険の種類を表します。

代表的な法別番号には、以下のようなものがあります:

法別番号内容
01協会けんぽ(中小企業)
06組合健保(大企業)
31〜34公務員関連
39後期高齢者医療制度

つまり、保険者番号の最初の2桁を見るだけで、所属している保険制度や会社の規模がある程度わかってしまうのです。

たとえば「06」から始まっていれば、その人は大企業の健康保険組合に加入している可能性が高い、ということになります。

おわりに

普段あまり意識しない保険証の番号ですが、実はその中には、勤務先の業種や規模に関するヒントが隠されているのです。

もちろん、そこから企業名まで特定できるわけではありませんが、面接や手続きの場で相手に保険証を見せることで、ある程度の情報が伝わってしまう可能性があるということは覚えておいて損はありません。

保険証は個人情報のかたまり。取り扱いにはくれぐれも注意しましょう。

運転免許証の番号の意味とは?再発行回数や取得年がバレるって本当?
運転免許証の番号の意味とは?再発行回数や取得年がバレるって本当?
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました