当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜアイスは「ラクト」「アイスミルク」「アイスクリーム」で分かれるのか?乳固形分の基準と味の違い

mixtrivia_com

スーパーやコンビニでアイスを選ぶとき、
パッケージの裏に「ラクトアイス」「アイスミルク」「アイスクリーム」といった表示を見たことがあるはずです。
同じ“アイス”なのに、なぜ名前が違うのか?
実はこの3つの区分、法律で決められた乳成分の含有量(乳固形分)によって分類されているのです。

アイスの分類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で定義されている

アイス類の分類は、厚生労働省が定める
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(通称:乳等省令)」によって規定されています。

この省令では、アイス類を主に以下の3つに分けています。

区分乳固形分乳脂肪分特徴
アイスクリーム15%以上8%以上濃厚でミルク感が強い
アイスミルク10%以上3%以上乳感ありながら軽め
ラクトアイス3%以上基準なし(0%でも可)さっぱり・安価・植物油脂使用も多い

ここでいう「乳固形分」とは、牛乳から水分を除いたタンパク質・脂肪・乳糖などの固形成分の合計
つまり、数字が高いほど「牛乳の濃さ」が強いアイスということになります。

「アイスクリーム」:最も濃厚でミルク感の強いタイプ

「アイスクリーム」は乳脂肪分が8%以上と最も高く、
生クリームや牛乳の風味がしっかりと感じられるタイプです。

代表的な製品:

  • ハーゲンダッツ
  • MOW(森永)
  • ピノ(森永)

口当たりが滑らかで、後味にコクと深みがあります。
乳脂肪の割合が高いほど舌触りがクリーミーになり、
「高級アイス」と呼ばれるものの多くがこの分類です。

「アイスミルク」:ミルクの風味と軽さのバランス型

「アイスミルク」は乳脂肪分が3〜8%未満
一部に植物性油脂や脱脂粉乳を使って調整しているのが特徴です。

代表的な製品:

  • ジャイアントコーン
  • パルム
  • クーリッシュ

ミルクのコクは感じつつも、口溶けが軽くて食べやすいのが魅力。
乳由来の味とさっぱり感のバランスが取れた、中間タイプのアイスです。

「ラクトアイス」:軽くて溶けにくい、コスパ重視型

「ラクトアイス」は乳固形分が3%以上あればよく、
乳脂肪の代わりに植物油脂(パーム油やヤシ油など)を使用することが多いタイプです。

代表的な製品:

  • スーパーカップ(明治)
  • チョコモナカジャンボ(森永)
  • 雪見だいふく(ロッテ)

コストを抑えられるうえ、油脂を加えることで口溶けがゆっくり・溶けにくい特性があり、
大容量・安価な商品に多く採用されています。

その一方で、乳脂肪が少ないぶん「ミルク感」が弱く、
クリーミーさよりも「さっぱりした甘さ」が特徴です。

味の違いは“脂肪の種類と量”で決まる

乳脂肪と植物油脂では、融点(溶ける温度)や香りの立ち方が異なります。

要素乳脂肪植物油脂
風味ミルクのコク・香りが強いさっぱり・軽い
口溶け舌の上でとろける少し重たく、後味に油感が残る
保存性溶けやすい安定して溶けにくい

つまり、乳脂肪が多いほど濃厚でコクがある味に、
植物油脂が多いほど軽くて甘め・冷たさが持続する味になります。

「氷菓」は別ジャンル!乳固形分が少ないシャーベット系

なお、アイス売り場には「氷菓(ひょうか)」という表記もあります。
これは乳固形分が3%未満のものを指し、
主にシャーベットやかき氷、アイスキャンディーなどが該当します。

代表的な製品:

  • ガリガリ君
  • アイスボックス
  • 練乳かき氷系

乳製品よりも水や糖分が中心で、すっきりとした清涼感重視のカテゴリーです。

まとめ:成分で味と価格が変わる“3つのアイス”

分類乳固形分乳脂肪分特徴
アイスクリーム15%以上8%以上濃厚・高級感・ミルク風味が強い
アイスミルク10%以上3%以上ほどよいコクと軽さのバランス
ラクトアイス3%以上指定なしさっぱり・安価・植物油脂使用

つまり、3種類の区分は味やブランドの違いではなく「法律で定められた成分の違い」なのです。

記事URLをコピーしました