自動販売機は硬貨をどう見分けてる?コインが戻ってくる理由と対処法も解説

自動販売機に硬貨を入れたのに、何度も戻ってきた……という経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?
紙幣はデザインもサイズも異なるため判別しやすそうですが、硬貨は形や重さが似ており、どうやって見分けているのか不思議に思った方も多いはず。
今回は、自販機が硬貨を識別する仕組みや、エラーが起きる原因とその対処法についてご紹介します。
自動販売機は「電子式センサー」で硬貨を識別している
現代の自動販売機では、電子式センサーによって投入された硬貨を判別しています。
具体的には、硬貨がコイルのそばを通過する際、微細な磁力の変化が発生します。この磁力の乱れ方は、硬貨の材質やサイズごとに異なる特性を持っており、自販機はその差をもとに識別を行っているのです。
エラーの原因:摩耗や汚れによる誤判定
このシステムはとても繊細にできているため、硬貨の傷や摩耗、汚れなどがあると、磁力の変化パターンがずれてしまい、正規の硬貨と判断されずおつり口から戻されてしまうことがあります。
「何度入れても戻ってくる」という現象は、この判定の厳しさによるもので、決して珍しいことではありません。
対処法:拭く・別の硬貨を使う
何度も戻ってしまう場合は、
- 硬貨の表面を軽く拭いてみる
- 違う硬貨に替える
といった方法で対応してみてください。それでもダメな場合は、センサー側の故障の可能性もあります。
偽硬貨対策として500円硬貨が変更された過去も
自販機の判別機能は材質とサイズを基準にしているため、過去にはこのシステムを悪用した犯罪も起きました。
たとえば、韓国の500ウォン硬貨を削って日本の500円硬貨に似せた変造硬貨が、自販機で使われるという事件が発生。この被害を受けて、日本では2000年に500円硬貨の材質やデザインが変更され、偽造対策が強化されました。
さいごに
今回は硬貨の仕組みに絞って紹介しましたが、実は紙幣にはまた違った判別方法が採用されています。
コインと違って、光学的・赤外線・磁気などの複数の検出技術が用いられています。気になった方は、紙幣の認識方法についてもぜひ調べてみてくださいね。





