当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ缶詰は長期保存できるのか?加圧加熱と密封が生む“腐らない”仕組み

mixtrivia_com

常温で何年も保存できる缶詰。
魚、果物、スープなどが入っているのに、なぜ腐らないのでしょうか?
それを可能にしているのが、加圧加熱殺菌完全密封という2つの科学的仕組みです。

腐る原因は「微生物」と「酸化」

食べ物が腐る主な原因は、

  1. 微生物(細菌・カビ・酵母など)による分解
  2. 空気中の酸素による酸化

の2つです。

このどちらかが食材に作用すると、
細菌が繁殖したり、脂質が酸化して味や色が変わったりします。
つまり「腐らせない」ためには、
菌を殺して、空気を遮断することが必要になります。

缶詰の原理①:密封して“外気と菌”を遮断

缶詰の内部は、内容物を入れたあとに完全に密閉されます。
フタは高温で圧着され、空気が一切入らないようになっています。

この状態では、
外部から細菌や酸素が入る余地がなく、
内部の環境はほぼ「無菌・無酸素」。

つまり、腐敗の原因そのものを物理的に断ち切っているのです。

缶詰の原理②:加圧加熱で“中の菌”を完全に殺菌

密封しただけでは不十分です。
中に微生物が残っていると、密閉状態で繁殖してしまいます。

そこで行われるのが、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)
缶詰を高温高圧(およそ120℃・数十分)で加熱し、
耐熱性のある細菌(ボツリヌス菌など)も死滅させます。

この工程によって、缶詰内部は完全に無菌状態になります。
加圧されるのは、100℃を超えても中身が沸騰しないようにするため。
水の沸点は圧力が高いほど上がるため、
安全に高温殺菌ができる仕組みになっているのです。

加熱殺菌で酵素の働きも止まる

食材には、もともと「酵素(こうそ)」という化学反応を促す成分があります。
酵素が働くと、食品は色や風味を変化させてしまいます。

しかし、加熱殺菌の段階で酵素も変性(働きを失う)するため、
時間が経っても品質が安定します。
これにより、保存中の味や見た目の変化も最小限に抑えられます。

金属缶が“酸化”を防ぐバリアになる

缶詰の容器は、スチール(鉄)やアルミなどの金属製
これらは空気や光を通さず、酸素による酸化を完全に防ぎます。

また、缶の内側には食品用コーティングが施されており、
金属と内容物が直接触れて化学反応を起こすのを防いでいます。
つまり、缶は単なる容器ではなく、酸化防止の盾でもあるのです。

未開封なら数年保存可能、開けたらすぐ消費

このようにして作られた缶詰は、
内部が完全無菌・無酸素状態のため、理論上は何年でも保存可能です。

ただし、保存中にもわずかに成分変化が起きるため、
実際には製造後3〜5年ほどが賞味期限として設定されています。

一方、開封後は一気に空気と菌に触れるため、
通常の食品と同じように冷蔵・早期消費が必要です。

実は「缶詰=腐らない」ではない

缶詰も製造や保管が不適切だと腐敗することがあります。
代表的なのが、ボツリヌス菌による膨張缶。
もし缶が膨らんでいたり、異臭がしたりする場合は絶対に食べてはいけません。

これは、密封や殺菌のどこかに不備があり、
菌が内部でガスを発生させたサインです。

まとめ:缶詰が長持ちするのは“科学的な無菌化食品”だから

缶詰が長期保存できる理由は、

  • 密封によって外部の菌と酸素を遮断
  • 加圧加熱によって内部の菌を完全殺菌
  • 金属容器による酸化防止
  • 酵素の働きを停止して品質を安定化

という、科学的に確立された保存システムにあります。

つまり、缶詰とは――

「腐らせる条件をすべて取り除いた、最も安全な保存食」

なのです。

記事URLをコピーしました