当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ傘の生地は“210T”などデニール表記があるのか?密度と撥水性能の関係

mixtrivia_com

傘の説明欄に「210Tポンジー生地使用」などと書かれているのを見たことはありませんか?
一見ただの型番のようですが、実はこの「T」は傘の生地の密度を表す指標です。
同じナイロンやポリエステルでも、この数値によって防水性能や質感が大きく変わるのです。
この記事では、「210T」などの表記が意味するものと、その数値が撥水性・耐久性・軽量性にどう関係するのかを解説します。

「T」は“Thread(スレッド)”の略──1インチあたりの糸の本数

「210T」の“T”は、Thread count(スレッド数)を意味します。
つまり、

1インチ(約2.54cm)四方に織り込まれた糸の総本数
を表しています。

たとえば:

  • 190T → 1インチ四方に190本の糸
  • 210T → 210本
  • 240T → さらに高密度

この数字が大きいほど織り目が細かく、隙間が少ない生地になります。

理由①:高密度ほど“撥水性能”が高くなる

傘の防水性は、表面の撥水加工だけでなく、生地自体の密度にも左右されます。
密度が高いほど、

  • 水滴が繊維の隙間に入り込みにくい
  • 撥水剤が均一に定着しやすい
  • 水滴が「玉状」になって転がり落ちやすい

という特性が得られます。

つまり、210Tや240Tの傘ほど水切れが良く、乾きやすいのです。

理由②:密度が高いほど“風に強く・破れにくい”

織り目が細かいと、生地全体がしっかり詰まり、引っ張りや風圧に強くなる傾向があります。
特に「210Tポンジー」などの高密度生地は、

  • 台風や強風でもバタつきにくい
  • 骨組みにしっかり張ることで形を保ちやすい
    といったメリットがあります。

一方、190T以下の低密度生地は軽くて安価ですが、

  • 強風で裏返りやすい
  • 長期使用で糸の目が緩みやすい
    という弱点もあります。

理由③:密度が上がると“質感と色の深み”も変わる

密に織られた生地は、表面が滑らかで光沢が増し、
高級感のあるマットな質感になります。
また、染料が均一に入りやすく、
濃い色や深みのあるトーンを再現しやすいのも特徴です。

安価な折りたたみ傘で「少し生地が薄く見える」と感じるのは、
このスレッド数(T数)の違いによるものなのです。

理由④:「デニール(D)」とは別の単位

よく混同されるのが「T」と「デニール(D)」です。
デニールは糸1本の太さ(重さ)を表す単位で、
Tは糸の
密度(本数)を表します。

  • デニール(D):糸の太さ(太い=強い・重い)
  • スレッド数(T):糸の密度(多い=細かい・滑らか)

つまり、

210T × 75Dポリエステル
のような表記は、
「細めの75デニール糸を高密度に織った生地」という意味になります。

同じ210Tでも、使用する糸が太ければ厚手で丈夫な傘に、
細ければ軽くてしなやかな傘になるのです。

理由⑤:高密度ほど加工コストが高くなる

糸の本数を増やすほど、生地を織る手間や時間が増え、製造コストも上がります。
そのため、210T以上の傘は主に:

  • 長傘・高級折りたたみ傘
  • ビジネス・アウトドア向けモデル
    に採用されることが多いです。

逆に、190Tや180Tなどは軽量・低価格モデルに使われます。
このようにT数は、コストと性能のバランス指標としても活用されています。

理由⑥:撥水加工剤との相性もT数で変わる

撥水コーティングは、生地の表面にフッ素系やシリコン系の樹脂を塗布する処理です。
織り目が粗いと薬剤がムラになりやすく、
撥水の持続力が落ちてしまうことがあります。

高密度の210Tや240Tなら、薬剤が均一に膜を形成しやすく、
撥水力の持続や防汚性の向上にも効果があります。

理由⑦:用途別の最適T数が存在する

用途推奨T数特徴
携帯用・軽量傘180〜190T軽くて薄い、持ち運びやすい
一般的な長傘200〜210T強度と防水性のバランスが良い
高級・耐風傘220〜240T張りがあり風に強く、質感も上質

つまり「数字が高いほど良い」わけではなく、
用途に合わせたT数選びがベストなのです。

まとめ:T数は“傘生地の性能を表す隠れた指標”

傘の「210T」「190T」といった数字は、

  • 1インチあたりの糸の本数(Thread count)
  • 撥水性・耐風性・質感に関わる密度指標
  • デニール(糸の太さ)とは別の単位
    を意味しています。

つまり、傘のT数は見えない品質のサイン
生地がしっかりしていて撥水の持ちが良い傘ほど、
高めのT数を採用していることが多いのです。

記事URLをコピーしました