雑魚ってなんで「ざこ」って読むの?ざつぎょじゃダメなの?
mixtrivia_com
MixTrivia
昆布は水につけると旨み成分が出て、美味しい出汁になります。
でも、海の中では昆布から出汁が出ている様子はありません。なぜなのでしょうか?その意外な理由を解説します。
昆布の出汁の正体は、グルタミン酸という旨み成分です。このグルタミン酸は、水に溶け出すことで出汁となります。
ではなぜ、海という大量の水の中で、昆布からグルタミン酸が出ないのでしょうか?
その答えは、「昆布が生きているから」です。
生きている昆布のグルタミン酸は、細胞膜に守られていて、外に漏れ出すことはありません。この成分は昆布自身の生命活動に必要なもので、外に出してしまっては生きていけないのです。
昆布が死ぬと、細胞膜が壊れ始めます。すると、グルタミン酸が細胞の外に漏れ出し、水に溶け込んで出汁が出るようになります。
スーパーなどで売られている昆布は、すでに乾燥されたり加工されていたりして、死んだ状態です。そのため、水につけるとスムーズに旨み成分が出て、美味しい出汁になるのです。
昆布から出汁が出るのは、海から引き上げられて、命を終えてからの話だったのですね。海の中ではしっかりと旨み成分を守り、生き続けている昆布。
そんな背景を知ると、昆布出汁のありがたみもひと味違って感じられるかもしれません。