当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

降水確率はどうやって決めている?何%なら本当に雨が降るの?

mixtrivia_com

 テレビやスマホの天気予報で「降水確率40%」などと表示されているのを見かけることは多いですよね。

でも、この降水確率って、いったい何を基準に決めているのか、疑問に思ったことはありませんか?

また、「降水確率50%以上だと雨が降る」と思い込んでいる人も多いですが、実際のところはどうなのでしょうか?

降水確率の定義とは?

降水確率とは、気象庁の定義によると以下のようになっています。

「予報区内で、一定時間内に1mm以上の雨や雪が降る確率(%)を、過去のデータを元に予測したもの」

つまり、対象となる時間や地域の中で、1mm以上の降水があるかどうかを表した確率であり、0%、10%、20%…100%の10刻みで表示されます(四捨五入)。

注意点として、1mm未満の雨や、確率が5%未満のときは「降水確率0%」と表示されます。
そのため、「0%だから絶対に雨は降らない」というわけではないのです。

降水確率の算出方法

意外かもしれませんが、降水確率は単純な未来予測ではありません。
実は過去の膨大な観測データを元にした統計的な予測なのです。

たとえば、「降水確率30%」と表示された場合はこういう意味になります:

「同じような気象条件だった過去100回のうち、30回は1mm以上の降水があった」

気象庁では、気温・湿度・気圧・風向・風速などの気象データをもとに似た状況を過去の記録から探し出し、どれくらいの確率で雨が降ったかを計算しています。

つまり、これは単なる「勘」や「予想」ではなく、科学的なデータ分析による確率なんですね。

降水確率は「降る確率」ではない?

「降水確率30%なら、30%の地域で降るってこと?」と考えてしまう人もいますが、それも少し違います。

あくまでも「過去の似た気象条件における実際に雨が降った割合」なので、今日その場所で雨が降るかどうかを断言するものではありません。

そのため、降水確率が30%でも雨が降ることは十分あり得ますし、70%でも降らないこともあるのです。

おわりに

降水確率の仕組みや意味を詳しく知ってみると、「たかが予報」ではなく、過去の膨大なデータに裏付けされた科学的な数値だということがわかります。

今後は天気予報の「降水確率」を見るときに、「なぜこの数値なのか?」という視点でも楽しめるかもしれませんね。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました