当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ車の給油口は左右バラバラなのか?車体レイアウトと安全設計の理由

mixtrivia_com

ガソリンスタンドで並ぶとき、「あ、この車は右給油なんだ」と気づくことがあります。
車によって給油口が右側だったり左側だったりと統一されていないのはなぜでしょうか?
実はこれは、メーカーの好みや偶然ではなく、車体構造・安全・生産効率など複数の設計要因が関係しています。
この記事では、車の給油口の位置が左右でバラバラな理由を、構造と安全の観点から解説します。

理由①:燃料タンクの位置と給油パイプの取り回し

車の給油口は、燃料タンクへつながる給油パイプの取り回しによって位置が決まります。
燃料タンクは車体中央の後部(リアシート下〜後輪付近)にありますが、

  • タンクからまっすぐ短い経路でつなげる
  • ボディ剛性部材やサスペンションを避ける
  • 組み立てやすく整備しやすい

という条件を満たす必要があります。

このため、車体構造の左右非対称部分(マフラーやスペアタイヤ、排気管の経路)の影響で、
右か左かが自然に決まるケースが多いのです。

理由②:マフラー(排気系)との干渉を避けるため

燃料は高温に弱く、火気との距離を十分に取る必要があります。
車の右後方には多くの場合マフラーの出口があります。

そのため:

  • マフラーが右 → 給油口は左
  • マフラーが左 → 給油口は右

というように、熱源からできるだけ遠ざける配置が採用されます。

つまり、給油口の位置は「デザイン」ではなく、熱安全距離の確保によって決まるのです。

理由③:生産ラインの共通化(右ハンドル/左ハンドル両対応)

グローバル展開するメーカーでは、
同じ車種を右ハンドル国(日本・英国など)と左ハンドル国(欧州・米国など)で販売します。

このとき、給油口の位置を生産ラインで左右どちらにも対応できる構造にしておくと、

  • 同じ燃料タンクを共用できる
  • 生産コストを削減できる
  • 現地の法規や給油習慣に合わせて変更しやすい

という利点があります。

たとえば欧州仕様が左給油なら、日本仕様もそのまま左になることが多く、
結果的に「国産車でも左右が混在する」状況が生まれています。

理由④:給油所レイアウトや国ごとの交通習慣の違い

国によって、給油機の位置や交通ルールが異なります。

  • 日本や英国(左側通行):左給油のほうが運転席から確認しやすい
  • アメリカや欧州(右側通行):右給油のほうが同様に便利

つまり、給油口の位置は「運転席側にあると便利」という発想から決められることもあります。
ただし、先述の構造的制約との兼ね合いで、必ずしも統一はされていません。

理由⑤:衝突安全と燃料漏れ防止の観点

給油口や燃料パイプは、事故の際に破損や燃料漏れを起こさない配置が求められます。
特にリア衝突時の安全性を確保するため、

  • 給油パイプをクラッシャブルゾーン(変形吸収域)から外す
  • 給油口を車体の強度部材に近い側へ設置

といった対策が取られています。

その結果、車種によっては安全構造の都合で左右が変わることもあるのです。

理由⑥:EV・ハイブリッド車では“充電口”の位置に影響

近年の電動化モデルでは、ガソリン車と同じスペースに充電ポートを配置する例も増えています。
ただし、EVはバッテリーやインバーターの配置が異なるため、
充電口を車体前方や中央寄りに設ける場合もあります。

結果的に、同一車種でもガソリン車とEVで位置が違うことも珍しくありません。

理由⑦:メーカーのデザイン哲学・社内慣習

最後に挙げられるのが、メーカーの“流儀”です。

  • トヨタ:左給油が多い(マフラー右寄り設計のため)
  • 日産:右給油が多い(逆配置の車体構造)
  • 外車(欧州車):右ハンドルでも左給油が主流

このように、ブランドごとの設計思想や部品共通化も位置に影響しています。
つまり、どちらが「正しい」というより、設計・生産・安全の最適化の結果として左右が決まっているのです。

給油口の位置はどうやって見分ける?

メーターパネルの燃料計マークの横の矢印(▶)を見れば、
「給油口がどちら側にあるか」が一目でわかります。
この小さな三角マークは、運転者がスタンドで迷わないように設けられた国際的な表示規格
です。

まとめ:左右の違いは“構造的な最適化”の結果

車の給油口が左右でバラバラなのは、

  • マフラー位置との熱干渉を避けるため
  • 燃料タンクと給油パイプの最短経路を取るため
  • グローバル共通の車体設計を流用するため
  • 衝突安全と生産効率の両立のため

といった理由によるものです。

つまり、「バラバラ」ではなく、それぞれが理にかなった配置なのです。
次に給油するときは、ぜひその“左右の違い”に込められた設計思想を意識してみてください。

記事URLをコピーしました